■戻る■ 掲示板に戻る 元のスレッド 全部 1- 最新50

128グラフィック作成者求む

1 名前:Nabe/車両工房@職人さん ★ :2004/01/25 11:22 ID:???
現在本家の128対応のいくつかのグラフィックが不足しています。
128パックの中で64グラフィックのままのオブジェクトがいくつか見られます。
(いくつかの船、桟橋、高架線路など)
それらを書き換えていこうと思っています。
もしよいものができたら日本語サイトにupしてください。

2 名前:Pa? :2004/05/18 16:05 ID:nKsTkhmI
新規ではないですが該当するスレッドが見つからないためこちらに...
128車両一覧にあるE231湘南新宿仕様ですが、10+5の編成を作ろうとしたとこ
ろT'c-Tcの連結ができないことに気づきました。
datファイルを見たところ、T'cのNextにはTcがあってTcのPrevがnoneになって
いたのでTcのPrevにT'cを追加してリパックましたが修正としてはこれでよろ
しいのでしょうか?

3 名前:Nabe/車両工房 :2004/05/18 21:49 ID:???
このスレタイトルではたしかに書き込みにくいですね。

>>Pa?さん
その修正でよいかとおもいます。

4 名前:篠原重工 :2004/05/21 02:09 ID:Rxrc5neg
>>Pa?さん

ご指摘ありがとうございます。こっそり修正済みファイルに差し替えておきました。

5 名前:Pa? :2004/05/22 16:56 ID:???
>>篠原重工さん
修正ありがとうございます。
別件での質問になりますが、現在件のE231系のTc/T'cをもとにして211系6000
番台(Mc211-6000/Tc210-5000)を作ろうと画策しているのですが、作ったもの
をここで公開していいでしょうか?

6 名前:篠原重工 :2004/05/24 22:57 ID:r7E4eWVQ
>>Pa?さん

もちろんおーけーです。
最近停滞してる128pakの充実にご協力くださいm(__)m


7 名前:haru :2004/07/07 21:51 ID:j9Rlcszg
はじめまして。以前FreeTrain用の建物を移植させてもらったharuといいます。
「(アドオン128) 列車」のページに、DD51とオハフ50形客車をアップさせていただきました。
datファイル作成には、車両公房さんの作られたコスト計算シートとギア比表を利用させていただきました。
ありがとうございます。

ところで、外国型車両を描いてみたいと思っているのですが、
日本語化サイトで前例を探してみたところ、「トー○ス、アニー」くらいのようでした。
日本語化サイトに外国型車両をアップしてもよろしいでしょうか?


8 名前:名無しさん :2004/07/12 04:34 ID:???
まったく問題ないと思います。というか、ぜひお願いします。

アドオンや128のページは、海外から定期的にアクセスする人も
多いようなので、きっと歓迎されることでしょう(・∀・)/

実はもう1年も前からずーっと、だれか欧米車つくってくれないかな〜
とひそかに思い続けてたりするんですが…

(TGVとか、TEEラインゴルトとか、北米ディーゼル(CNR色やBN色)とか
個人的な希望をあげるときりがない。自分は絵が描けないクレクレ君でスマソ)


9 名前:haru :2004/07/12 23:11 ID:???
返答ありがとうございます。
そうですか。なら安心して描いていきたいと思います。
ローペースになると思いますが・・・。

>(TGVとか、TEEラインゴルトとか、北米ディーゼル(CNR色やBN色)とか
TEEカラーの103形電気機関車ならDD51よりも前に描いたのがあるのですぐにでもアップできますよ・・・
って客車も欲しいですよねぇ。もっとググってみるかな・・・重量とか定員とかテキトーになりそう・・・(^_^;)、


10 名前:茂名鉄車両製造 :2004/07/18 00:14 ID:92ocuG56
このスレでははじめまして。
211系電車と700系新幹線をうpしてみますた。


あと、灯火式信号(偽3灯信号)も作ってみたり。
これも近いうちにうp予定。

11 名前:I-608 :2004/12/12 13:14 ID:rJK7GNuE
haru さんの ICE1、グラフィック完成度の高さに目を奪われました。
素晴らしいの一言に尽きます。欧州スタッフもきっと賞賛してくれると思われ。


12 名前:haru :2004/12/14 21:12 ID:RmuF7A9M
ありがとうございます。
何度も修正しすぎて出来具合の良し悪しがわからなくなっていたので、
そう言って貰えて安心しました。

13 名前:通りすがり :2005/02/06 23:25 ID:VspUdkos
初めまして。
いきなりですが、茂名鉄車両製造さん。
京急2000形を拝見させて頂きました。
そこで1つ、思ったことがあります。
それは、中央の扉側の窓が小さくなくてはいけないのに、
外側の扉側の窓の方が小さいと言うことです。
資料をどうぞ(模型ですが)⇒http://www.gmstore-online.com/goodsdtl/cp10107.htm
128グラフィック作成者求むとは関係ないですね・・・すみませんでした。

14 名前:茂名鉄車両製造 :2005/02/13 23:16 ID:dJGIJnC6
>>13
600形をスケールにしていたのでああなってしまいましたorz
あと、自分で思ったことですが新1000も窓割が間違ってる…
いっそ2次型にしてしまおうかな…1枚窓だし。

15 名前: :2005/02/24 04:58 ID:2ClynNaU
  はじめまして、吾輩は猫である・・・・・。
 は、ほっといて、グラフィック(PNGイメージ)
 とmakeobj完璧ならDATEかえれます。が、
  あのドット絵とキャラ?その整合性理解出来ればグラフィック
 いけるのですが、道しるべ良ければお教え下さい。
  128と64の狭間で寿司屋作って生産系統複雑になり(酢まで考えてたので)
 TEST PLAY で削除、学校とか空白無くそうとして規格合わせても
 NG。車両は64完璧でも128では空飛んでました。
  よろしければ、フリMにて送信可能です。

16 名前:I-608 :2005/05/18 22:29 ID:ZSgsytH+
最近、皆さんの描画技術が前にも増して、どんどん高度かつ洗練化されてるような
気がして感動してます。64の頃と比較すると、128の労力は大変だと思うんですが
どれも素晴らしい出来映えだと思います

馬鹿盆氏の381クロや茂名鉄氏の251やHaru氏のHSTなどの
絵を拡大してみると、屋根板や先頭部の微妙に丸い雰囲気を出すため、
少しずつ明暗を変えたドットを丁寧に打ち並べて、これぞまさに職人芸!

(むかし駅舎の屋根を書くだけで投げ出してしまった脱落者の独り言)


17 名前:713 :2005/05/22 18:55 ID:sU4BV4aE
こっちの掲示板でははじめましてです。
128版でいくつかアドオンをupしてる713です。

アプロダにrs氏がupしてるB6ですが、
ゲーム中で扱いがdieselになっています。

折角の力作なので、もしよろしければ修正された方よいと思いますよ。


18 名前:rs :2005/05/23 01:41 ID:+qLR5VXI
はじめまして
なぜかsmoke=Steamにしているのに車両購入ウインドウではdieselになっている。
実際走らせると普通にもくもくと煙をあげて走ります。ゲームそのもののバグなんでしょうか?
車両工房さんのC11とD51もdieselになっています。

19 名前:Haru :2005/05/23 02:33 ID:WQhNdMkM
>>16
誉めてくださってありがとうございます。
頑固にプレイヤーカラーを使っているので、
その部分は使える色数が少ないため
逆に丸みを出し辛く困ることもあります。

>>18
.datファイルに
engine_type=steam
の一行を追加すれば解決しますよ。
dieselのままでは加速が終わると煙が出なくなっちゃうんですよね。
ちなみにsmoke=Steam2にすると煙のタイプが変わるので
好みで選んでみてください。


20 名前:rs :2005/05/25 22:34 ID:ozW7SoZE
>>19
なんとかB6を蒸気機関車にすることができました。
engine_type=steam でやってみたけどディーゼルのままだったようです。
engine_type=Steam でやってみると蒸気機関車になりました。

21 名前:Haru :2005/05/26 23:22 ID:0E6MqitI
>>20
そうですか。それは謎ですね・・・。
いままでそのようなことはなかったですし、
試しにアップローダの826.lzhのB6.datをengine_type=steamにして.pakファイルを作り
確認してみましたが、うちの環境では問題なく(steam)になりました。
(MakeObjは0.1.7と0.2.0、本体は84.16.1と.85.01.1と86.00.3)

ちなみに調べたのは以下のページです。
ttp://www.hajo.simutrans.com/pmwiki/pmwiki.php?pagename=MobEn.EngineExample
ttp://www.hajo.simutrans.com/pmwiki/pmwiki.php?pagename=MobEn.EngineType

なにはともあれ解決してよかったです。

22 名前:名無しさん :2005/05/27 13:55 ID:???
>>21
□エンジン
diesel : ディーゼル
electric : 電気
steam : 蒸気
bio : 動物
fuel_cell : 燃料電池
hydrogene : 水素燃料

□煙
(pakファイル名 : 指定語 : 種類)
smoke.Diesel.pak : Diesel : ディーゼルエンジンの煙(灰色)
smoke.Diesel_black.pak : Diesel_black : 黒煙
smoke.Diesel_small.pak : Diesel_small : 小さな煙
smoke.Industry Smoke.pak : Industry Smoke : 産業煙
smoke.Steam.pak : Steam : 蒸気
smoke.Steam_ship.pak : Steam_ship : 蒸気船の煙
smoke.Steam2.pak : Steam2 : 蒸気2

 Industry Smokeについては内部値にも半角スペースが使用されているため
正しく機能するかは不明です。

 暇を見てWikiのほうに「資料/アドオン(車両)」とか作りますね。

23 名前:713 :2005/06/01 01:22 ID:HOjSsw4Y
>>20
折角ですのでアプロダにupされた機関車を
ここのアドオンページに登録してみてはどうですか?

24 名前:rs :2005/06/02 02:32 ID:Yf6U2+rk
>>23
お言葉に甘えて登録してみました。
あまり長期間、走らせていないのでうまく引退するか(製造できなくなるか)は分かりません。
制作する者として悩みを1つ
次は「9600形」とかを作ってみたいのだけれど9600形のテンダーが3軸で全長が短いです。
走らせてみると間が抜けすぎないかと・・・。
この問題は2軸貨車を作るときの悩みと同じだと思います。
2軸貨車の場合、強引に同じものを2つ並べて作る方法も考えられる。
この場合、方向転換をしたときにまとめて2両の向きが変わります。
これを見たときに不自然に感じるのだろうか?
不思議な現象が発生しても2軸貨車があってもかまわないという方がおられれば、
前向きに作成できるのですが・・・・。

25 名前:713 :2005/06/03 00:12 ID:uoZRsFf6
おつかれさまです。
次回作も期待してますです。


全長が短い車両は確かに難しいですね。
なるべく機関車を後よりに描くという方法がベストだと思います。

もちろん2両を1コマにしてしまうのでもいいと思いますよ。
トラムの連接車なんかはそんな手法で描かれているものもありますし。

26 名前:rs :2005/06/04 01:44 ID:efM8PJxc
>>25
早速の返答ありがとうございます。
炭坑や発電所が多数乱立しやすいゲームのようだから、
石炭車4軸車両×2の1コマを作成してみようと思います。
題してJNR石炭車セット!
セキ1
セキ1000
セキ3000
セキ6000
セキ8000
の5タイプ
まあ、欲張らずに1タイプ作成してみます。

27 名前:名無しさん :2005/06/04 17:33 ID:???
>>26
9600だけど、20m未満だし1コマでも良いんじゃないかな?

28 名前:rs@素人 :2005/06/14 23:14 ID:5kO10NiA
セキは5タイプあるといっても実際はほとんど見分けがつかない。
形式による差異よりも製造業者による差異の方が大きい。
能力的にもさほどかわらない。台車がかわったくらいで大した速度の変化もない。
牽引車の高性能・高速化にともなう黄帯付の速度制限くらいか。
これに9600が引っ張るとかなり雰囲気が出るかな。
9600といってもデフの有るの無いのがあるが
そもそもデフはなんなのか、小さいころから疑問に思っています。
デフについて詳しい方、教えていただけないでしょうか。
作成するのに参考にしたいと思います。

29 名前:仙ミハ :2005/06/15 01:13 ID:???
煙が運転室の方にそのまま流れてこないように、
前方からの空気を効率よく上に跳ね上げる為の整流板みたいな感じだったかと。

30 名前:rs :2005/06/15 23:33 ID:HsZfelsw
>29
なるほどそうだったんですか。ありがとうございます。
それからまだ質問があります。
デフはいつごろからつけられるようになったんですか?
また、すべての蒸気機関車につけられたのでしょうか?

日本のテンダー式蒸気機関車はほぼ1タイルで収まるのでぜひ作ってみたい
三重連(地元では伯備線のD51の三重連が有名らしい)とかで走らせると
結構違和感なく見えるかも。
確実に赤字路線になりますが・・・

31 名前:仙ミハ :2005/06/16 00:50 ID:???
ググって見たらこんなんでました
ttp://www.ne.jp/asahi/hokuso2/hokuso2/html-9600mondefu-01.html

32 名前:rs :2005/06/16 23:16 ID:aszyAm8s
>31
これはとても参考になります。
128版で開始時(1930年)に日本型の主力蒸気機関車がないというのも
寂しいのでさっそく9600を製造してみます。

〜1タイルでおさまりやすいテンダー式蒸気機関車〜
9600 16.6m
D51  19.7m
8620 16.8m
C50  16.7m
C56  14.3m
C58  18.3m

C57  20.4m
C59  21.4m
C62  21.5m
D52  21.1m
20mを越えると重連はどうみえるかな。

33 名前:仙ミハ :2005/06/17 23:29 ID:???
>>32
1タイルは9600と8620だけで良いのではないかと。
で、これは私感なのですが、色で区別することが難しい車両ですし、
制作するのは上記2つに加えて、C57+D52程度で良いのではないかと。

9600+8620 序盤用機関車
C57 ネームバリュー(山口号・ばんえつ物語・貴婦人)
D52 貨物用最大出力の為
チラシの裏 C55 流線型きぼんぬ。
と言った感じで選んでみましたです。

在来線が20mなので、本来全部1タイルでも良いはずなんですけどね。
C11 12mとのバランスを考えると、20m近いのは2タイルの方がいいのかなと思います。

34 名前:rs :2005/06/26 01:31 ID:rEH23yro
SLは難しい。
なかなかうまくグラフィックができません。
とりあえずそれなりにできたので8620と9600の試供品をあげときます。
9600を三重連で走らせてみたけど、一両目しか煙を吐かない。ガクリ
もう少し手直しをしてみます。
それからB6やっぱり力が無さすぎですね。ギア比を上げます。
これで「3ロク」セットが完成します。石炭車セキも付けてと・・・
次は何を作ろうか?

35 名前:rs :2005/07/03 12:48 ID:9thZD3y+
しばらく貨物の日本化に努めるかな。
それにしても石炭車セキは結構何でも使えますね。石炭の他に鉄鉱石、砕石、砂利・・・。

次はどの辺りを作るかなセメント車やコンクリート運搬車、自動車運搬車・・・たくさんあるな。
セメント車はタンク車かホッパ車か、1930年代セメント運搬車がよくわからない。
袋詰したセメントを積んでいるという想定で有蓋車にするとか。
コンクリート運搬車は長物車チキや無蓋車トキとかにするか。
自動車運搬車はク5000で決まりか。
穀物運搬はクリーム色のホッパ車で決まりか。
機関車の方もいろいろ作ってみようか、ED17(デッキ付、ED18を含む)系に使用か。
EF13の凸型。EF56、EF57、茶色のEF58とか。
いろいろ作ってみたいものはあるが時間がなぁ・・・。


36 名前:名無しさん :2005/08/30 10:52 ID:nkGmq1Yw
>>35
是非、ウール・コットン用の貨車を作って欲しいです。
デフォルトのものがあまりに使えないので・・・。

37 名前:rs :2005/08/31 00:55 ID:WqS3f2n6
>>36
今現在、道路交通の日本化(まずは左側通行用citycarの作成)に努めていますので、
なかなか手が回りません。
もし、作成するのであればワキとかの有蓋車をそれ用にするか、
近年ならコンテナ車両をそれ用にするかですね。
グラフィック転用であれば割と簡単に作成できるでしょう。


戻る 掲示板に戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.33app Converted.