■戻る■ 掲示板に戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 最新50

サイト・掲示板運営スレッド

1 名前:管理人 ★ :2004/01/14 22:38 ID:???
当日本語サイト・当掲示板の運営方針についての話し合いや、
レスの削除依頼はこちらでお願いします。

2 名前:A Boneから書き込み@管理人 ★ :2004/01/14 22:44 ID:???
一応クギのようなものを刺しておきますが、
もしこの板が大繁盛するようなことがあっても、管理人は疲れるだけなので、
2chのスレッドもうまく使いながら、お互いにマターリとやっていければと
思っています。よろしくお願いします。

3 名前:管理人 ★ :2004/01/14 22:59 ID:???
板のトップページにはいくつか留意事項が連ねられているものの、
現在、この板をどのように運営していくかについては、まだほとんど白紙の状態です。
そんなに肩肘張って運営しようなどとは思っていませんが、
何らかの方向性があったら、運営や書き込みがしやすくなるのではないかと思っています。
「こんなスレがあったらいい」とか、「板の設定をこうしてほしい」など、
意見をいただけたら幸いです。

4 名前:管理人 ★ :2004/01/22 21:33 ID:???
2ch本スレの939さんの発言によると、wikiのページの更新が
拒否されるという現象が起きているそうです。

他にも同じ現象を見かけられた方は、
そのときの詳しい状況を教えていただけると助かります。

5 名前:Nabe/車両工房@職人さん ★ :2004/01/23 16:32 ID:???
128アドオンに線路をupするときにはそのような現象はありませんでした。
up時に何かあったら報告します。

6 名前:939 :2004/01/23 19:03 ID:6gs+wG8U
今、再度アドオンからページ更新を拒否されました。
 プレビューもしかり・・・(;´Д`)

 編集画面でコピペをするのですが(すでにある構文?を弄ってるだけですが…)
それが拒否される原因だろうか?
 説明文が長いかと思い、文章を短めにしましたが駄目でした。

 以上、報告しときます。

7 名前:管理人 ★ :2004/01/24 00:06 ID:???
もし939さんのみこういった現象に遭遇するのなら、
管理人が直接原因を探ることは困難かもしれません。力になれずすみません。

要点を整理すると、

○アドオンのページのソースを表示させ、編集して
更新またはプレビューのボタンを押した後、サーバーから音沙汰がない。
○以前はそうでなかった。
○アップロードは正常に行える。
○939さん以外の方からこのような現象を見かけたという報告は、今のところない。

上の通りで間違いないでしょうか。

もし次のようなことにお答えいただけると、原因を探るのに役立つかもしれません。

○何も書き換えず更新操作をしても、更新できないのでしょうか。
○他のページや新規に作ったページでも書き込めないのでしょうか。
○コメント欄からは正常に書き込めるでしょうか。
○正しく書いた内容が送信されているかどうかは分かるでしょうか。
○書き込めなくなった前後で、939さんの環境に何か変化はあったでしょうか。

8 名前:939 :2004/01/25 19:09 ID:Iv4MSmb6
>>7

返事が遅くなってしまいすんません。m(__)m

管理人さんの質問ですが…

 アドオン1&2を編集から、何も書き込まずにページ更新しても拒否されますタ…
 旧・掲示板での書き込みは、無問題。ボタンを押したら、即「書き込みされました」の画面に変わった。

 書き込みが出来なくなって以降も、別にネット上に支障がある事やPC自体にも、問題はありません…

 一体どうして??
 職人の皆さんと逆行して、64版の列車更新ばかりしてるから、罰が当たったのか?(w

9 名前:管理人 ★ :2004/01/25 23:58 ID:???
>>8
うーむ…これは困ったことです。

他の方は問題なく書き込めているそうですので、939さんの
環境(ブラウザやフィルタリングソフトなど)や
ネットワーク経路上に何かあるかもしれない、としか申し上げられません。

解決するまでは、管理人に代理書き込み依頼をしていただいたり、
別ページに書き込んでいただくしかないかもしれません。

何かいい原因究明策・解決策はないものでしょうか。

10 名前:管理人 ★ :2004/01/26 00:05 ID:???
>>939さん
>>9とは話が変わりますが、もしよろしければ、↓を参照して
管理人にメールをいただけないでしょうか。
http://simutrans.s28.xrea.com/index.php?%B3%AB%C8%AF

メールアドレスなどのプライバシーはもちろん守らせていただきます。
スムーズな情報交換のため、ぜひお願いします。<(_ _)>

11 名前:939 :2004/01/27 00:06 ID:MEKKHva+
 >>10
 返事がおそくなりまして、すいません。

 今日もトライしましたが、返り討ちに合いました…(w
 ですので、管理人さんのご好意に甘えて、メールにて代理書き込み依頼をさせてもらいました。
 お手数ですが、よろしくお願いします。<(_ _)>

12 名前:939 :2004/01/27 20:31 ID:MlRitnkk
 どうやら、アドオン列車1と列車2のみ、プレビューを見ることさえ、拒否されるみたいです。
 その他のアドオンはできたのに…<128版やその他など…

 もう64版は作るなっ!!て事だろうか??
 すべてが拒否されるのはわかるけど、64版の列車アプのみで、しかも編集のみ拒否される事ってあるの??

13 名前:939 :2004/01/27 20:50 ID:MlRitnkk
 あと気づいた事ですが…

 すでに添付したデーターが、再度アドオンを覗いた時に消えてる?事があります。

 消えてるのかと思い、再度添付したら「同じファイルが存在します」とエラーが出て、
データーが添付されていた…と言うことが多くあります。

 添付データーが消えてる?時にリロードや更新ボタンなど押したり、他のサイトを経由して戻っても、
消えた?ままになります。再度添付させてエラーが出た後でないと、復活しません。
 これが、上記の原因の一因なのか???

14 名前:管理人 ★ :2004/01/27 22:27 ID:???
>>12-13
困ったことですねえ。
939さんあっての発展なのに、939さんが書き込めないのは非常に痛いことです。

先ほど「アドオン/列車1」を削除して、また新規作成してみたのですが、ダメでしょうか。

また、別のブラウザは試してみたでしょうか。


15 名前:管理人 ★ :2004/01/27 23:37 ID:???
メニュー項目の中で目立たな過ぎてわからなかったかもしれませんが、
「用語集」なるページを作ってみました。

http://simutrans.s28.xrea.com/index.php?%CD%D1%B8%EC%BD%B8

追加・修正・ツッコミ等歓迎です。

16 名前:939 :2004/01/28 19:48 ID:9Js7jmwE
>>14
ブラウザを変えてみても駄目ポ…_| ̄|○

もしかしてウイルスか??
 そんなメールももらってないし、開封した覚えもないが…

17 名前:939 :2004/01/28 22:57 ID:CpI5PjUw
 新規作成してみましたが、これも駄目…

 かといって、管理人さんにお願いばかりするのはなんだかな〜
 なんか良い方法を教えて!!

18 名前:管理人 ★ :2004/01/28 23:23 ID:???
>>17
いろいろ試させているようで、すみません。

アドオンページのテキスト全文を、そのまま別のページに書き込むことができるでしょうか。
また、アドオンページの本文を空白にしての新規作成はうまくいきますか?
もし成功したなら、元のテキストを、量を増やしたり減らしたりして書き込んでみて、
失敗するポイントとなる量、あるいは文字を探るという方法が考えられます。

しかし何が原因で、どういった解決法があるものか…orz

19 名前:939 :2004/01/29 20:27 ID:1seRTJiI
 >>管理人さん

 すいません。
 改めて、新規で作ったら上手くいきました。
 原因は、列車など容量がオーバー(自分があげた車両の解説文が長すぎる事も一因かも?)みたいで書き込めないようです…
 とりあえず、アドオン/列車3(列車1のつづき)としてあげさせてもらいました。<(_ _)>

 すみませんが、アドオンのメインページでのアドオン列車3へのリンク指定の仕方が上手くいきません。
 よろしければ、修正をお願いいたします。

 あと、アドオン1で代書してくださった車両の内、飢饉車両さんの113系から上の部分の車両を移行させてもらいました。
 ですので、列車1での183系山陰色〜381系やくもセット、旧版のSやくもと緑やくもの項を削除していただけますか?

 よろしくお願いします。時間がある時で結構ですので…<(_ _)>

20 名前:939 :2004/01/29 20:39 ID:1seRTJiI
 追伸(連レスごめソ)

 勝手に作らせてもらいましたので、名称変更やページ削除などのご判断等をお任せします。<(_ _)>

 よければ、今後こちらにアプさせてもらおうかと思っております…

21 名前:管理人 ★ :2004/01/30 23:32 ID:???
>>19-20
列車3にはとりあえずアップできるということで、よかったです。
結局列車1の書き換えはできたのでしょうか。
容量オーバーということは、テキストの量を減らせば、
再び書き換え可能になるということでしょうか。
いずれにせよ、新しい列車ページは作る必要がありますね。

ところで、私からお送りしたメールはご覧になったでしょうか。
大変期待されている職人さんもいるのですが、ご了承いただけませんでしょうか。

22 名前:939 :2004/02/01 02:05 ID:9rZcL932
ちょこっと質問です。
 アドオン列車3の方に長野電鉄車両をアプしたのですが、
 コメント欄を何回か書き換えてる内に、またもや更新・プレビュー拒否されます。

 これって、書き込みが多すぎると制限もしくはアク禁されるようになってるのでしょうか?

23 名前:管理人 ★ :2004/02/01 23:19 ID:???
>>22 手数をお掛けしています。
>制限もしくはアク禁
そのようなことは意図的には設定していませんし、
私の意図以外のアクセス制限についても、聞いたことがありませんが。うーむ。

一度書き込みできなくなると、もう空白や2,3字のテキストであっても、
二度と受け付けてもらえないのでしょうか。

↑どのような状況で書き込みが受け付けられなくなるかは、かなり重要です。
具体的であれば具体的であるほど良いです。

24 名前:管理人 ★ :2004/02/01 23:26 ID:???
添付ファイル削除依頼スレ@旧掲示板より
> セーブデータのUPのところでうっかりして未圧縮のファイルをそのまま添付してしまいました。
> セーブデータのlo.sveの削除をお願いいたしします。どうもすみません。
> -- DAP? 2004-02-01 (日) 22:13:01

添付ファイルの削除は、2003/12/29より訪問者でも行うことができるようになっています。
↓を参考にご自身でお願いします。
http://simutrans.s28.xrea.com/index.php?%A4%B3%A4%CE%A5%B5%A5%A4%A5%C8%A4%D8%A4%CE%BD%F1%A4%AD%B9%FE%A4%DF%A4%F2%A4%B9%A4%EB%CA%FD%A4%D8

また、2004/1/14よりこの掲示板に移行しましたので、書き込みはこちらに願います。

25 名前:DAP :2004/02/02 15:00 ID:bIq5V9Do
どうもすみませんでした
おかげさまでファイルの削除ができました
お騒がせしてすみません no

26 名前:939 :2004/02/02 22:26 ID:zGxtV5F2
 >>23

 >一度書き込みできなくなると、もう空白や2,3字のテキストであっても、二度と受け付けてもらえないのでしょうか?

 アドオン/列車1&列車2に関しては、上記の通りになります。プレビューさえも拒否。_| ̄|○


 新たに作らせてもらった「列車3」の方でも、なかなか更新ができませんね…
 2〜3回トライしてようやく更新が多いですね。また添付ファイルを添付したにもかかわらず、その後サイトを覗いたら、
ファイルが下部に載っていない場合があります。(更新以前の状態になっている)

 上記の点が、気づいた事をあげさせてもらいました。<(_ _)>


27 名前:939 :2004/02/02 23:11 ID:zGxtV5F2
 う〜ん、列車3の方で、列車の紹介部分がずれていたので、直そうと編集したのですが、
プレビューも更新も完全拒否…

 これって、サイト来訪者数が多いのだろうか…
 そうであれば、列車アプ時の直リンは控えた方がいいかも…(自分がやり出しっぺだった…)

28 名前:Nabe/車両工房@職人さん ★ :2004/02/02 23:17 ID:???
939さん
さきほどアップロードがかぶりましたね。
こちらのデータは問題なくupできたのですが
939さんのほうがうまくいってないようにみえます。
こちらは更新には全く問題ないのですが・・・。
どういうことでしょう?

29 名前:Nabe/?車両工房@職人さん ★ :2004/02/02 23:19 ID:???
直リンが問題の可能性があるのですか
こちらも気をつけます。

30 名前:939 :2004/02/02 23:43 ID:zGxtV5F2
車両工房さんよりも、自分のネット環境が貧弱なのも原因かも…

 だって、いまさらながら36kのLANですもんね…_| ̄|○
 <アプ時に競合した場合、負けるのも当然かも。

 しかし、今見たら、直ってる??
 車両工房さん、もしくは管理人さんが治して下さったのですか?
 それとも、更新した結果が表示されるのがカナーリ遅くなってるのか…

 アクセスの件がそうであれば、たくさんのユーザが来訪している証拠でつね。
 すごい事なんだけど…うれしいのやら、悲しいのやら…

 あと、管理人さん。
 列車1の列車削除していただき、ありがとうございます。<(_ _)>
 

31 名前:管理人 ★ :2004/02/03 20:41 ID:???
>>27
管理人やサーバーでアクセス規制は行っていません。
直リンでもまったく問題ありません。

>>30
>36kのLAN
とはどのような環境でしょうか。
「更新が反映されない」などの発言からして、
939さんは串を刺している環境の予感もします。
そういう場合は、もちろん串を抜いて試していただきたいのですが。

# 2ch質問系スレの文句によくありますが、
# 情報は小出しにせずに、出すときは丸ごと出していただけると(長いときはレスを分けて)、非常に助かります。

32 名前:939 :2004/02/03 21:09 ID:j35Z7KSk
 >>管理人さん
 こちらも、わざわざ小出しにしているつもりはないのですが…

 >36kのLAN
 36kbpsの無線LANという貧弱なネット環境…

 あと、串を刺してはおりません。
 それゆえに、疑問なんです。特に、更新をしてもすぐに画面に現れないのは、困ります。
 昨日も、車両工房さんとアプで競合しましたが、あきらかに工房さんがアプし終わったと思われても、
なかなか更新を拒否され続けてイライラが募るばかり…

 こちらのネットの設定には変更させた訳でないのに、ますます更新が困難になってます。
 また、このHPに来訪される事で混線?して、通信速度の遅い自分のは弾かれているのかと推測しているのですが、
ネットの知識が深い管理人さんはどう思われますか?

 当方、ネットの知識は乏しいので貧弱な推測しか出来ません。
 管理人さんに当たるつもりはないのですが、なかなか更新できない事が続いているので…大人気ないのは分かってるんですが…(はあ〜)

33 名前:I-608 :2004/02/03 23:23 ID:???
自分も以前、ときどき939さんと同じ現象にあいました。
よく観察してみると、添付ファイルのアップロード直後にはちゃんと更新されるのに
普通の編集→更新をした直後は、「なぜかブラウザ側のキャッシュが最新に更新されない」
というのが、すべての元凶のような気がします
(自分はネットスケープ7.0をクッキーOffとスクリプトOffで使ってます)。

だから例えば、あるページを22時に開いて、内容をAからA2に編集して
22時05分に[更新]をクリックして書き戻したとして、その直後に修正したくなって
‘ブラウザに見えてる[編集]’をクリックして、もう一度22:10にA3に訂正したとしても
サーバー側には既に22:05版が登録されてしまってるので、自分の22:00からの編集版は
拒否されてしまう、というカラクリです
(つまり自分が、自分の分身と更新要求で衝突している理屈)。

これを避けるには、ページを編集・更新した直後は、毎回必ず
(ページ内の[リロード]をクリックするのでなく)
「ブラウザ側の[再読込]ボタン」を押して、最新版を読み直すのが安全だと思います。

うまく最新状態になったかどうかを確認するのは、「最新の15件」の欄で
自分が編集したページが最上段にきて、なおかつ、マウスを持っていくと
「1m」(更新直後0〜1分経過の意味)が見えれば、おkだと思う。

なぜ添付ファイルのアプの時はいつもうまくいって、通常のページ編集の時だけ
こういう不思議な現象になるのかは、よくわかりませんm(__)m

(わかりにくい大長文で、すみません)

34 名前:追伸(I-608) :2004/02/04 00:04 ID:8SXEgvvE
あとから気付いたんですが、単純に「バナー広告」の変更タイミングとの絡みかもしれませんね。

いずれにしても管理人さんや939さんのせいでないことは確かだと思う。
(ちなみに自分の環境はWinXP Home +SP1、ネスケ7、串なしADSLルータ、
ノートンなどの火壁・広告Off的なソフトは入ってません)
あいまいな推論ばっかりで、スマソ

35 名前:管理人 ★ :2004/02/05 22:07 ID:???
>>32
今まで何回かやり取りしてきていますが、
ここで言っておきます。残念ながら、私で対処することはできないかもしれません。
管理人として申し訳ありません。

>  また、このHPに来訪される事で混線?して、通信速度の遅い自分のは弾かれているのかと推測しているのですが、
私は「つながりやすさ」と「通信の速さ」は直接は関係ないと考えていますが、間違いでしょうか。

>  管理人さんに当たるつもりはないのですが、
私も、心の余裕がないことが今までであったかも知れませんし、これからもあるかもしれません。
そのことは謝ります。<(_ _)>
管理人にそのようなことがあっても、
939さんを含む来訪者の方が広い心で受け入れてくださったら幸いです。

>>33-34
アドバイスありがとうございます。

他に書き込みが弾かれることを経験した方がいましたら、
ここで報告してくださると非常に参考になります。
何か気づいた点でもかまいません。皆さん、よろしくお願いします。

36 名前:939 :2004/02/11 18:46 ID:tWMaS10o
 もう、アドオン/列車3に書き込めなくなった…

 これくらいで、容量オーバー??(5回ほど間隔空けるなどしましたが無理でした)
 ホント、原因が分からないだけに厳しいですね。



37 名前:I-608 :2004/02/12 04:02 ID:Uxb0DVLw
確証はないけど、コメント欄の解説の1行が長すぎるせいかも。
ためしにネットスケープの欧文フォント表示で見てみると
折り返し処理に失敗して、3画面分ぐらいのものすごく横長の表になります
(IEだと大丈夫)。

車両解説のコメントに適宜、半角で「&br;」をいれてみてください
(そこで強制的に折り返しになります)。

38 名前:939 :2004/02/12 20:24 ID:A4l5SQ++
 >>37
 自分はIEであります・・・

 とりあえず、S雷鳥修正版を列車3にて、書き込んでみました(&br;入れてみました)。
 見事に蹴られました・・・(w

 篠原重工さんが上記の改行コードを使って、書き込めたみたいなので、どうやら
 自分は相性が悪いんでしょうね・・・(そうとしか言えない・・・<非科学的だが)
 皆さんに色々アドバイスいただけましたが、原因となりうる部分は全て問題ないみたいだし・・・

 今後の修正版や新規製作分は2chで仮公開させてもらいます・・・(はあ〜・・・)
 みなさん、色々とありがとうございました。<(_ _)>

39 名前:I-608 :2004/02/14 01:18 ID:IjPr6TeQ
>>38
まったく謎ですね〜 しみじみ(´・ω・`)ショボーン

とりあえず、自分のほうはネスケの「再読み込み」ボタンを毎回クリックすれば
なんとか大丈夫だったので、代理でスパ雷鳥と223を表に追加しました。
んで、コメントの文章がまだなので、こっちの掲示板に、それぞれの解説全文を
書いていただければ、すぐに転載しますので、おねがいします。


40 名前:追記 :2004/02/14 01:29 ID:IjPr6TeQ
S雷鳥ですが、データより画像のDL数が多いのは、まだ表に登録されてなかったので
とりあえず絵を見てみないとどんな車両なのか、わからないから
2chから直リンで画像を開いてみた人が多かった、と思われ。


41 名前:939 :2004/02/14 01:58 ID:1lgbUsbc
 >>I-608さん
 ありがとうございます<(_ _)>
 なんとお礼を申し上げたら・・・(涙

 それでは、お言葉に甘えまして・・・
|[Emu]JR西日本485系/元S雷鳥編成(画像修正版)|939|2004/02/10|
|>|&ref(JRW485SR.png);|&ref(JRW485SR.zip);|
|>|>|平成元(1989)年、JR西日本のドル箱路線・北陸看板特急「雷鳥」の速達版として誕生。&br;
パノラマ先頭車や半室ラウンジを設けたグリーン車を併結。最高速度も130km化された。&br;
平成3(1991)年の七尾電化で、和倉温泉乗入れ用として分割併結可能にするために、中間先頭車化された485系200番台が登場。&br;
681系・683系に追いやられて、しらさぎ→雷鳥・国鉄色化(→山陰特急に転用か?)と凋落してしまった。&br;
編成は自由でつ。|

つづく・・・

42 名前:939 :2004/02/14 02:05 ID:1lgbUsbc
 長くなりましたの新たに・・・

|[Emu]JR西日本223系0番台/関空快速&紀州路快速車|939|2004/02/13|
|>|&ref(JRW223-0.png);|&ref(JRW223-0.zip);|
|>|>|平成6(1994)年に開業した関西空港へのアクセス列車として投入された車両。&br;
内装は221系を参考にした3扉の転換クロスシートを採用。&br;
但し、空港利用者に配慮して手荷物を手元に置けるように、座席を2:1席の配置になっている。&br;
外観やハード面は基本的には207系1000番台と同じである。221系と併結も可能となっている。&br;
編成は自由に組めます。&br;
<クモハ223・モーター車]+[サハ223]+[クハ222><クモハ223・モーター車]+[サハ223]+[モハ223・モーター車]+[クハ222>が基本編成でつ。|

 ・・・以上です。
 ※スイマセンが、書き込み易いように[&br;]の後で改行させてます。
 書き込みの際お手数ですが、[&br;]の後と次項の文章を繋げていただけてくださいますか?
 よろしくお願いいたします<(_ _;)>

43 名前:I-608 :2004/02/14 02:19 ID:???
>>41-42
mission complete! 転載完了でつ。
939さんの車両、いつも楽しみにしてますので、今後もここに書いてもらえれば
速攻でアドオンのページに転記します……がんがれ〜


44 名前:Nabe/?車両工房@職人さん ★ :2004/02/14 19:31 ID:???
>I-608さん
939さんの転載、解説サイトの128zipなどなどおつかれさまです。

いま仕事が休みなしでこちらの手が付けれそうにありません。
しばらくみなさんにおまかせします。

45 名前:939 :2004/02/14 22:47 ID:njZ94niU
 >>I-608さん
 昨日は、どうもありがとうございました。<(_ _)>
すいません。またご好意に甘えさせてもらいたいのですが・・・

 車両工房さんの許可をいただき、国鉄485系特急電車に貫通型先頭車を追加したデーターを
どなたか[アドオン/列車3]の方に代筆していただけますか?
 [アドオン]にあった、485系のデーターは削除させていただきまた。<(_ _)>

|[Emu]国鉄型特急電車・485系|Nabe/車両工房 |2003/02/14|
|>|&ref(JNR485.png);|&ref(JNR485.zip);|
|>|>|485系クハ481(ボンネット/貫通型)、モハ484、モハ485、サシ481、サロ481、クハ481(ボンネット/貫通型)です。&br;
編成は先頭車(クハ)+中間車(モハP無)+中間車(モハP有)+先頭車(クハ)の最低4連です。&br;
増結はモハユニット単位と基本4両単位、グリーン車と食堂車はユニット内以外はどこでも組み込めます。&br;
※新たに貫通型先頭車を追加しました。|

 あと、[アドオン/列車1]にある、485系の項は削除していただけますでしょうか?
 よろしくお願いいたします。

46 名前:939 :2004/02/14 23:59 ID:njZ94niU
 すいません、何度も申し訳ないのですが。
 キハ110系300番台秋田リレー号編成をアプしましたので、代筆をお願いいたします。
|[Dmu]JR東日本 キハ110系300番台/元・秋田リレー号編成|939|2004/02/14|
|>|&ref(JRE_kiha110-300.png);|&ref(JRE_kiha110-300.zip);|
|>|>|秋田新幹線改良工事の為、運休になった田沢湖線特急の補完として1996(平成8)年から1年間限定で誕生。&br;
JR東日本初めての特急型気動車で、北上〜秋田間を運行。主に3・4連での運用であった。&br;
しかし、秋田新幹線が開業すると役目を終えて、一般型に改造されて飯山線に転配された。&br;
編成は自由でつ。<キハ112-300]+[キハ111-300>+<キハ110-300(両運転台)>が基本編成になります。|

 お手数ですが、よろしくお願いいたします<(_ _)>

47 名前:I-608 :2004/02/15 00:20 ID:???
>>44 Nabe/車両工房さん
いえ、こちらこそ128の画像作成を少しも手伝えなくて、申し訳ないですm(__)m
64と違って、128の建物や施設は描くのが大変すぎて、自分は白旗降参状態です。
その罪滅ぼし的な気持ちをこめて(汗)、後方支援の分野はがんばりました(w

>>45-46
転載完了! アドオン1のほうの485の欄も消しときました。


48 名前:篠原重工 :2004/02/15 03:56 ID:???
ついさきほど2chのスレみてここの存在を知ったのですが(^^ゞ

わたしがアドオンのページを更新するときには、あらかじめ秀丸でテキストを書いてから、
それをサイトの更新画面にコピペしてます。最初は改行コードも含めて先達の方のコピペしてるだけなので、
あまり意識したことないんですけどねえ。
ただ、添付ファイルをupした直後とかに、
そのファイルのダウンロード(参照?)件数がおかしい(いきなり数件もダウンロードされてる)ことはありました。
タイミングの問題?ってことで納得しちゃいましたが。


49 名前:939 :2004/02/16 01:27 ID:KEBkZVxo
>>I-608さん
 ご苦労様です。<(_ _)>

新たに列車を追加いたしましたので、時間がある時で結構ですのでよろしくお願いします。
 とりあえず、試作版として公開・・・(2chで分かってもらえたので・・・ホッ)
 ↓
|[Emu]JR東海 371系/特急あさぎり|939|2004/02/15|
|>|&ref(JRC371.png);|&ref(JRC371.zip);|
|>|>|1990(平成2)年に御殿場線経由で小田急・新宿まで乗入れ用・特急あさぎり号として誕生。&br;
小田急20000系と共に相互乗入れをしている。編成は1編成しかなく、検修時は2000系が代行。&br;
静岡地区のホームライナーにも使用されるが、これも検修時は373系が代行する。&br;
編成は自由にしておりますが、右の画像の順に7連が基本編成です。|

 ※あと、アドオン/列車1にある、485系スーパー雷鳥編成も重複いたしますので、削除をお願いいたします。


50 名前:939 :2004/02/16 01:59 ID:KEBkZVxo
 スイマセン。
 上の解説文に下記の追加文を追加していただけますか??(ややこしくてスマソ)
※左のサンプル画像は実際の編成に即しての配列です。車両はP無し中間車が重複しています。&br;


51 名前:I-608 :2004/02/16 02:55 ID:???
>>48 篠原重工さん
そういえば自分も、アップ直後の参照件数が変になってる場合がありました。
「もう一度プレビュー」をよく繰り返すことが多いんですが、そのまま
カウントアップされてるのかな?とか思ったり……謎です

>>49-50 939さん 転記しました〜あと列車1のS雷鳥も消しました
↑初期の「アドオン」元祖ページに添付してあるファイルだったので、
古い gif と zip を探すのが大変ですたw


52 名前:I-608 :2004/02/16 02:56 ID:???
ところで、皆さんに提案なんですが……

アドオンの各ページの先頭に小さい文字で列挙してる、「何月何日追加しました」の
コメントについてなんですが、大量になって読みづらくなってきたので
去年のぶん(2003年末まで)のコメントは、もうそろそろ消してもいいかな?
と思うんですが、どうでしょうか。管理人さんや、皆さんのご意見をお聞かせください。


53 名前:Nabe/?車両工房@職人さん ★ :2004/02/16 09:22 ID:???
>>52 I-608さん
そうですね、書き残すのは最近の5件ぐらいでいいんじゃないでしょうか?
新しく書き込む人は一番古いのを消すみたいなルールはどうでしょう?

54 名前:939 :2004/02/17 22:57 ID:h9nohXUI
アドオン/列車3にて683系をアプしました。
 すみませんが、下記の解説文を代筆お願いします。

|[Emu]JR西日本 683系 サンダーバード|939|2004/02/17|
|>|&ref(JRW683.png);|&ref(JRW683.zip);|
|>|>|2001(平成13)年から、北陸特急485系の置換え用として製造された。&br;
681系に準じた外観だが、アルミ車で主回路など大きく変更されている。&br;
最高速度は在来線初の160km/hであるが、踏み切りなど制動上の問題で130km/hに留まっている。&br;
編成は上の画像の様に、6連[非貫通=先頭車+貫通=後部車]、3連[貫通+貫通]、3連[貫通+非貫通]に組めます。&br;
※実際のところ683系は、後部車が貫通型のみとなっているようです・・・_| ̄|○ シラナカッタ・・・|


55 名前:939 :2004/02/17 23:10 ID:h9nohXUI
 もう一つお願いいたします<(_ _)>

 先日アプしました371系の編成を指定する事にしましたので、下記の解説文に
交換していただけますでしょうか?
|[Emu]JR東海 371系/特急あさぎり|939|2004/02/15|
|>|&ref(JRC371.png,nolink);|&ref(JRC371.zip);|
|>|>|1990(平成2)年に御殿場線経由で小田急・新宿まで乗入れ用・特急あさぎり号として誕生。&br;
小田急20000系と共に相互乗入れをしている。編成は1編成しかなく、検修時は20000系が代行。&br;
静岡地区のホームライナーにも使用されるが、これも検修時は373系が代行する。&br;
編成は(上のサンプル画像の順番で)7連固定編成に指定しています。|

56 名前:I-608 :2004/02/18 00:45 ID:???
>>54-55 サンダーバード乙〜、さっそく転載しました

ここだけの話、『_| ̄|○』マークを表の中にうまく書けなくてちょっと苦労しましたw。
『|』(縦棒)が表の区切り扱いと重複するし、『○』(まる)が小さくなって『o』みたいになってしまう……
最終的には、縦棒を16進表記、丸はO(全角のオー)を使って
『_| ̄|O』として、それらしくでっちあげました(←こだわってみた)w


57 名前:追記(I-608) :2004/02/18 00:56 ID:???
↑(自動で変換されてしまったので)もういちど今後の参考に
落ち込み?マークを表の中で使う書き方『_&#x7c; ̄&#x7c;O』
(&#x7c;の部分は実際は半角で入力する)

>>53 Nabe/車両工房さん
>新しく書き込む人は一番古いのを消すみたいなルール
そのアイデア、とってもイイ!!
管理人さんの承諾がまだなんですが、とりあえず今日は、列車3ページに転載の時、
古い履歴コメントを少し減らしてみました。勝手にすみませんm(__)m


58 名前:篠原重工 :2004/02/18 01:43 ID:8poqaWeQ
>>>53 Nabe/車両工房さん
>>新しく書き込む人は一番古いのを消すみたいなルール
>そのアイデア、とってもイイ!!
>管理人さんの承諾がまだなんですが、とりあえず今日は、列車3ページに転載の時、
>古い履歴コメントを少し減らしてみました。勝手にすみませんm(__)m

便乗してさらに減らして5個にしてしまいましたm(__)m


59 名前:I-608 :2004/02/18 02:16 ID:???
>>58 SHI/篠原重工さん
さっそく使ってみました広電

曲がり角ではみ出す部分に苦労のあとが偲ばれますが、そこは目をつむってw
simutransの表示上の制約の中で、小車体5連接を見事に再現したのは
凄いとしか言いようがない……驚嘆でつ

ところで些細なことですが、5連接固定だから makeobj の merge オプションで
一個の pak ファイルにマージしてしまうと便利かも
(あと車体Aだけ時速130km/hになってます?)


60 名前:篠原重工 :2004/02/18 03:01 ID:8poqaWeQ
>>59 I-608さん
ああっ、グラフィックに力を注ぎすぎてdatファイルのチェックが甘かったです・・・。
さらに、mergeオプションなんてあったの知らなかったですw
datファイルの修正ついでにまとめておきます。

61 名前:Nabe/車両工房@職人さん ★ :2004/02/18 11:06 ID:???
>>59 I-608さん
>>makeobj の merge オプションで一個の pak ファイルにマージしてしまうと便利かも
僕もそのオプション知りませんでした。1個のpakがあることはわかっていたのですが・・・。
そのやりかた教えてもらえませんか?

62 名前:I-608 :2004/02/18 15:11 ID:???
カレントディレクトリにマージしたいpakファイル群を置いて

makeobj merge (新しい名前).pak ./

で、おkです。
うっかり他のpakも置いたままにしてると、ぜんぶ一緒にマージされるので注意。
私がよくやるミスは、自分自身の再マージで、どんどん増殖させてしまうことw
ファイルサイズが元の合計と同じくらいかどうか、最後に確認するといいかも。


63 名前:Nabe/車両工房@職人さん ★ :2004/02/18 19:39 ID:???
>>62 I-608さん
ありがとうございます!
次回からやってみます!


64 名前:939 :2004/02/18 20:33 ID:zjVFnSE6
>>57
毎度毎度、代筆ご苦労様でつ<(_ _)>

先程2chでもカキコしましたが、SHIさんの作品には脱帽でつ。
描きあげるのに相当の時間をようしたのでは?ご苦労様でした。

 しかし、製作者の皆様が作られた作品ですが、色替えや少し外観を弄るなどしてくれる
新たな製作者さんがもっと生まれてくれないだろうか?
 特に車両工房さんの485系は各会社によって配色が異なるので、いろんなバリエーションが出てくるのに・・・
 と思ってみたり。
 誰かコヒの781系作ってくんないかな〜?

65 名前:篠原重工 :2004/02/19 03:39 ID:ooATCGl2
>>64
いやいや、939さんの情熱もすごいですよ。
わたしの場合はそんなにテーマ(何々線とか地域でまとめようとか)考えずにやってますから。

広電の場合は2chに書いたとおりで、ひいてはこれを参考に939さんにロマンスカーを製作していただきたい、
という期待を込めてやってました。広電は小さいこともあって車体自体は3日(1日4時間ほど)くらいでまとまりましたが、
そのあとの位置合わせでさらに3日、そっちのほうがしんどかったです。もう何度makeobj実行したことかw

わたしもみなさんのをちょっと色塗り替えよう、とか軽い気持ちで始めたんですが、
やってるうちにこれなら改造もできそうだな、自分で作れそう、という流れに。
車両以外でも新たな制作者さんの登場を期待したいですね。

66 名前:939 :2004/02/19 22:48 ID:NjsyAExk
 >>篠原重工さん

 いえいえ、自分の方は結構マイナーな車両をウプしてるので、人気がないみたい・・・

 >939さんにロマンスカーを製作していただきたい・・・
 挑戦しましたが、難しい・・・_| ̄|○

 ですので、代わりといってはなんですが・・・
 30000系EXEを作りました。(関西人なので見る機会もなく、手元に画像等がありません。
、ネットで公開されてる画像を参考に描きましたので、中間車などの外観が詳しく理解できておりません。
また、定員について分かる方ご教授くださいませ。)

 すみませんが、下記の解説文を代筆していただけませんか?<どなたか

|[Emu]小田急 30000系/EXE(エクセ)|939|2004/02/18|
|>|&ref(OER30000EXE.png,nolink);|&ref(OER30000EXE.zip);|
|>|>|1996年デビューの最新型小田急ロマンスカー。&br;
これまで“小田急ロマンスカー”といえば「レジャー指向」に特化したリゾート特急からこの30000形はそうした色が薄くなり、&br;
乗車定員重視の「通勤/ビジネス指向」が色濃く押し出されています。&br;
愛称「EXE(エクセ)」は「EXCELLENT EXPRESS(エクセレント エクスプレス)」の略。&br;
編成は実際同様に4連+6連(4連、6連の単独運行可能)の10連編成を基本に指定しています。|

 ・・・お手数おかけいたします<(_ _;)>
 

67 名前:939 :2004/02/20 22:54 ID:p8J+2Pno
 昨日はEXEの代筆していただきありがとうございました<(_ _)>

またまた車両をウプいたしましたので、代筆お願いいたします。
|[Dmu/Emu]のと鉄道関連列車セット/NT100形/NT800形のと恋路号/キハ58能登路色/415系800番台|939|2004/02/18|
|>|&ref(Noto-set.png,nolink);|&ref(Noto-set.zip);|
|>|>|1988(昭和63)年に誕生したのと鉄道(穴水−蛸島)の主力車両がNT100形である。
長距離運行する為、全車トイレを設置している。&br;
同じくのと鉄道所属のNT800形は観光需要を見込んで登場したサロンカーで、
客席設備が転換クロースシートでセミハイデッカー構造になっている。&br;
(NT800形は2002年に廃車。2両固定編成で足回りはNT100形と同じ)&br;
一方、JRからのと鉄道の七尾・に乗り入れていた急行「能登路」はキハ58系が専用塗装された。
2両編成。&br;
1991(平成元)年にJR七尾線の電化で、元・113系の車体に山陰特急用として直流化された
485系の交流機器を付けた車両が415系800番台と名乗り、&br;
専用塗装された。急行能登路(5号/金沢−和倉温泉)にも運用されている。&br;
編成は、キハ58系能登路色、NT100形は自由に組めます。
NT800形は2連を基本単位に重連可能。415系も3連を基本に重連が可能にしました。|

 ここにカキコする場合、一行の文字数制限があるので、改行している箇所があります。
 何度も何度もお願いして、申し訳ないでつ・・・(;´Д`)

68 名前:939 :2004/02/20 23:46 ID:p8J+2Pno
 早速、代筆してくださってドウモでつ<(_ _)>

69 名前:I-608 :2004/02/20 23:53 ID:???
>>66-68
待ってるだけで美味しい新作車両を使わせてもらってますので、
代筆ぐらいは、やらせてもらわないと気が済まないっす(お安い御用)
ただ、時間帯によっては、気付くのが遅くなるかもしれなくて申し訳ないです。

なので一応、939さん本人で書込みテストも今後は試してみてほしい…
最近の観察からすると、自分で再読込しない限り「ほぼ確実に」更新されません。
これは Wiki を広告付きサイトで使う場合の、制約条件なのかも。

以下の手順で「正確に」チャレンジしてみて>939
1.添付ファイルのあぷを済ませ、心の準備をする(w
2.まずIEの[更新]アイコンをクリック ←重要
3.アドオン/列車3のページの[編集]をクリック
4.テキストボックスに自分の文章を挿入
5.下のほうの[プレビュー]をクリック
6.(間違いがみつかれば修正して[再度プレビュー])をクリック
7.おkなら[ページの更新]をクリック
8.もういちどIEの[更新]アイコンをクリック ←重要

さらに念のため、上の1〜8の操作中は、他のIEウィンドウを開かない
(別ウィンドウからSimutransJapanに、二人目の自分として
アクセスする可能性を排除するため)


70 名前:管理人 ★ :2004/02/21 00:14 ID:???
>>69
昨夜1時ごろ、実はこっそりHTTPのLast-Modifiedヘッダを出力しない設定に変更したのですが、
これで解決…したら誰も苦労しないのですが。

71 名前:939 :2004/02/21 21:40 ID:Qs2aGhEA
 >>I-608さん、>>管理人さん

 色々ありがとうございます。<(_ _)>

 先程、>>69でのアドバイス通りに、アドオン各ページで、編集→プレビューを試してみました。
 IEの更新から各ページの編集画面でプレビューすると、列車3と2はページ更新拒否でつた。(;´Д`)
 しかし、列車1のページではプレビューが出来るようになった(゚∀゚)のですが、
編集画面で書き込みをして再度プレビュー、ページ更新は拒否されてしまった・・・('A`;)

 アドオン/その他、128関連のページは、編集→プレビューなどすぐに出来ました。

 うむむ、一体原因はなんであろうか??(出来る所と出来ない所の違いは何だろうか??)

72 名前:I-608 :2004/02/21 23:55 ID:???
>>939さん
プレビューや本文編集の送信データ量に『16kバイト』の制限があるのかも、と
調べてみたくなったので、一時的に「アドオン/書込試験専用」というページを
作りました(現在、約14kバイト)。

このページがプレビューや編集できるか試してみてください。それがおkなら
213系とか何か、長い解説の車両をいくつか順番に追加→更新してみてください
(添付ファイルは関係ないと思うので、不要)。
もし自分の予想が正しいなら、たぶん3つめか4つめの追加でアウトになる…はず。
(なぜ939さんだけが、16Kバイトに制限されてるかは依然、謎のままですが)


73 名前:939 :2004/02/22 01:52 ID:V7bPmCr2
 いろいろお助けいただき感謝でつ。

 たったいま挑戦いたしましたが、初回のみ編集からプレビューが見る事ができました。
 しかし、新たに解説文を加えた上で、再度プレビュー、ページ更新も拒否・・・でつた。

 あらたにブラウザーの更新後に再度挑戦するも、今度プレビューも見れなくなりました。

 ※最初に追加した解説文は、同ページにある解説文を加えた[重複する]のは、影響するのでしょうか?
 しかし、前年までは列車1or2とも書き込めていたのに・・・(明らかに列車3では5つほど列車の解説文がある段階で
アク禁になりました。=列車1・2よりも早すぎの感が・・・)

 ウイルスが入ったのかな??別に他では全く弊害はないだけに・・・┐(-。ー;)┌ ワケワカメ・・・・

74 名前:I-608 :2004/02/22 02:22 ID:???
>>73
んーー、てことは、最近は「ページの更新」は1回も成功してないという訳ですねー
もういちど、ごっそり半分位に減らしてみましたので「アドオン/書込試験専用」に
なにか内容の追加書込みを試してみてください。
(プレビューだけでは……追加書込みできないと喜べない(涙))

実は #navi2 プラグインも疑い始めたので、試験ページのナビは無くしてみました。
導入時期と939さんのトラブル発生時期(1/22)が近いような気がしたので


75 名前:939 :2004/02/22 09:22 ID:8I+56BOk
若輩者の自分にここまで気をつかって頂き、なんとお礼を申し上げたら・・・(;´Д`)

 ただいま、再度書き込みを挑戦してみました。
 ご覧頂ければわかりますが、列車3の内容をコピペしまして、
 EXE、キハ58砂丘、サンダーバードがプレビュー、更新が可能でした。
 この先はプレビューも拒否されました。
 ブラウザーの更新で、経過時刻を照らし合わせながらやりましたので、
 これ以上は書き込めません。(しかし、結構ページ自体が更新する前の状態に
なる事がありますね・・・)

 いかがでしょうか?<(_ _;)>

76 名前:I-608 :2004/02/22 18:32 ID:???
>>75
ふむふむ、本文サイズを測ったら、9025バイトでした。総量が約9Kビットと
仮定すると、939さんの36Kbps環境では、最低4〜5秒はかかる計算ですね。
添付ファイルや画像と違ってテキスト書込みは、混雑するとセッションが途切れて
前半が939Aさん、後半が再接続の939Bさんで、衝突→プレビュー拒否
みたいなことって、はたしてありうるのでしょうか? (PHPやPukiWikiの知識ないので
不明…… PukiWiki.orgの1.4と質問箱を検索したけど、自分にはサパーリでした汗)
列車2に最後に939さんが書込み成功した名鉄キハ30までのサイズは
14Kバイトあるので、昔は大丈夫だったんですね。。。

【症状のまとめ?】←対策はよくわからないけど
●今年の初めまではナローバンドから、14Kバイト超の書込みも問題なかった
●1月初旬から128公式参加などの絡みで、サイト訪問者が激増した
●1/6に私がAddon128ページや英文追加などで、アドオン関連ページを大改造した
●1/11から管理人さんが#navi2プラグインを導入した
●1/22夜、939さんが列車2に書き込めなかった
●2/22現在、ナローバンドの939さんは、9Kバイト以上の書込みができない

今のところ原因は不明。あとは、これを読んで解決法を見つけてくれる
通りすがりの超人が現れてくれることを祈るしかないでつね。。。
(まとめてみて気付いたけど、改造した自分も犯人候補だったとは。。(大汗))
→ ってことで、転載がんばりますので、今後も新作よろ〜 m(__)m


77 名前:939 :2004/02/22 20:46 ID:JeaxItw+
 当方、Wikiに関する知識なんて全くないもので・・・(;´Д`)

 >I-608さんの配慮はとてもありがたいでつ。
 やはりナローバンドゆえの弊害でつか・・・
 試しにググってみても、ナローバンドで更新できない等の発言がみられるし・・・

 今後とも代筆お願いします。<(_ _)>

78 名前:管理人 ★ :2004/02/24 01:14 ID:???
>>76
管理人かと見まごうばかりのフォロー乙です。私より管理人にふさw(ry

>>76-77
設定変更等の要望(navi2をはずすなど)があればお聞きします。
939さんは自分で設定変更することもできますが、
どこをどのようにいじったらいいのか、把握されてない部分もあると思いますので。

この問題に関して、2chのWikiスレでアドバイスと請いたいと思います。

--

話題は変わりますが、I-608さんにもぜひ
http://simutrans.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1075212984/2
をお願いしたいと思います。

79 名前:939 :2004/02/24 02:52 ID:4sp1392Q
 毎度毎度、ご苦労様でつ(`・ω・´)>``

 さて、JR東海の373系をアプしましたので、
 下記の解説文を代筆お願いいたします。<(_ _)>

|[Emu]JR東海 373系|939|2004/02/23|
|>|&ref(JRC373.png,nolink);|&ref(JRC373.zip);|
|>|>|1995(平成7)年から165系急行「富士川」の置換え用として登場。&br;
’96年から「東海」「伊那路」と間合い仕業で「ムーンライトながら」やホームライナー、一部の普通列車にも充当されています。&br;
1M2Tの3両編成が基本編成。3連、6連、9連、12連・・・重連可能でつ。|

80 名前:PaperAx/I-608 :2004/02/24 04:20 ID:???
>>79 うひゃほーい(゚∀゚)ムーンライトながら〜!(狂喜乱舞して)代筆しました

>>78
書込試験ページでnavi2なしでも、939さんが9Kバイト超でアウトだったので、
navi2は無関係みたいでした。入れたままで大丈夫だと思います。

それとは別に新しい犯人候補として、なんと「xrea.com」が浮上?
広告がらみで1月中旬にシステム変更したのかも(単なる憶測ですが)
s28サーバーがその中に入ってるかどうか不明なので、何とも言えませんが(汗

職人メンバー登録の件:
誘って頂いてとても光栄です。ただ自分は2chのほうでは、ほとんど名無しカキコ
ばかりで、めったにコテハン使ってなかったので、ちょっと躊躇してます。
(あと実は、自機では64版ばかりでプレイしてる、という後ろめたさもあるw)
しばらく様子見中……申し訳ありませんm(__)m


81 名前:939 :2004/02/24 23:49 ID:FIjCxGlw
すいません。
 ちょっと車両工房さんのキハ181系などを弄ってキハ80系を作ってみました。

 結構外観を自分なりに描き直してみたけど、あんまり違いはわからんか・・・
 ホントはくろしおのキハ81系ボンネットの画像を見て、ぜひともほしかったんです〜う。
 下記の解説文を代筆お願いします。
 ↓
|[Dmu]国鉄 キハ80系(キハ81系ボンネット型/キハ82系貫通型)|939|2004/02/24|
|>|&ref(JNR_kiha80.png,nolink);|&ref(JNR_kiha80.zip);|
|>|>|1960(昭和35)年に東北特急はつかりとしてボンネット型非貫通車キハ81系としてデビューした。&br;
翌年10月に貫通型先頭車キハ82系にモデルチェンジして登場。以降全国展開した。&br;
〜1966(昭和41)年に至るまで、四国を除き384両を配置した。&br;
キハ81系は’78年(昭和53年)紀勢特急「くろしお」の電車化で廃車となった。
キハ82系は’92年(平成4年)のJR東海「南紀」が廃止されるまで、実働32年も活躍した。&br;
編成は指定ありです。|

82 名前:I-608 :2004/02/25 00:42 ID:???
>>81
「アドオン/列車4」を開設して、そっちに代筆しました>旧くろしお乙です
http://simutrans.s28.xrea.com/index.php?%A5%A2%A5%C9%A5%AA%A5%F3%2F%CE%F3%BC%D64

これからしばらくは、64の新作追加は「列車4」のほうに、ぜひお願いします。
(これで当分の間は、939さんも自分で追加できますね^^)

「アドオン/列車3(列車1のつづき)」は、ちょっと整理作業しますm(__)m
リンク名が長くなりすぎて収拾がつかないので、「アドオン/列車3」に移設予定。


83 名前:939 :2004/02/25 01:12 ID:aMYxoKxE
 ありがとうございます<(_ _)>

しばらくは自分で書き込めます(`・ω・´)>`` ガンガル!!

84 名前:I-608 :2004/02/25 21:51 ID:9SmpX/ZU
軽い気持ちでFAQを書きはじめたんですが、けっこうすごい分量になってしまった。。。
間違ってるところもあると思うので、自由に修正・加筆してください。お願いしまつ
分野ごとに整理したほうがいいのかな?


85 名前:お知らせ@管理人 ★ :2004/03/01 21:46 ID:???
3月4日ごろから数日間、
管理人はインターネットへのアクセスが困難な状態になりますので、
管理アカウントをお持ちの方は、配慮いただけるとありがたいです。<(_ _)>
また管理人へのメールについても、なんとか読みはできるものの
返信はおそらくできないと思いますので、ご了承ください。

86 名前:939 :2004/03/06 12:50 ID:SgPFxAJc
 すいません。
 どなたか、アドオン/列車3にてアプしました223系0番台の項目削除を
お願いできませんでしょうか?
 (データーはすでに削除してあります)

 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

87 名前:939 :2004/03/06 22:46 ID:3dI+dZXw
アドオン削除していただいた方、ありがとうでつ。<(_ _)>

88 名前:I-608 :2004/03/06 22:53 ID:???
>>86 削除しました

【重要かも?】アドオン作者欄の「/」(スラッシュ)の使い方について >939さんへ
えっと、細かいことに聞こえるかもしれないけど、ちょっと気になったので。
アドオン関連のページは Napik さんを始めとする海外の人も訪問するので
欧文フォントしかない英語圏の人でも、ページのフォーマットが崩れることなく
最低限の情報(作者やサムネイル画像や添付ファイルのリンク等)だけは
なんとか読んでもらえるように、と今年の初めに改造しました。

んで、作者の欄の形式はいちおう「作者名の英語/作者名の日本語」のつもりです。
なので、「939/車両工房」と書いてしまうと、939さんと車両工房さんが
あたかも同一人物ということになってしまふ……w

さすがにまずいので「939 & Nabe/車両工房」に勝手に書き換えましたm(__)m
こうすれば海外の人にも、939さんとNabeさんの共同作品、と
わかってもらえると思います。

ついでに言うと、タイトルの欄も「車両名の英語/車両名の日本語」のつもりなので
それ以外の用途で「/」(スラッシュ)を使うと、混乱するかも。
まあ、64版の方は、あんまし厳密にしても無意味かもしれませんが。

たとえば「JRW Kinokuni Set/JR西日本 きのくにセット」
みたく書いてもらえれば、ありがたいでつ。m(__)m
(英語名はなくても構わないと思います。そのときは/を使わずにどぞー)


89 名前:つづき :2004/03/06 23:02 ID:???
【おまけ】なぜ「日本語/英語」でなく「英語/日本語」の順か?

もし「日本語/英語」の形式だと、欧文フォント環境で閲覧した場合
「★※△□……」みたく始まって、まれに区切りの「/」が認識されず
せっかくの後半部分の英語が文字化けして読めないことがあるみたいです。

これを避けるために「英語/日本語」にしました。こうすれば
「(english-name)/★※△□……」みたくなって、運悪く後半が化けても、おk(゚∀゚)
(……だといいなぁ)


90 名前:939 :2004/03/08 03:15 ID:oM/8ZFWY
 >>I-608さん
 色々アドバイスを頂き感謝でつ。

 ところで、117系セットをアプしましたので、アドオン/列車1にある117系の解説文を
削除していただきませんでしょうか?

 よろしくお願いいたします<(_ _)>

91 名前:I-608 :2004/03/08 03:30 ID:???
>>90 939さん
了解でつ さっそく削除しまつ
いま117きのくに色はしらせてます…(゚∀゚)すンばらスィ

あと、MLX01転載も乙彼〜


92 名前:939 :2004/03/11 18:40 ID:NFq/NXzE
 お手数でありますが・・・
 アドオン/列車3での「213系マリンライナー編成」の項目削除をお願いいたします。<(_ _)>

 あらたに5000系&223系5000番台の新マリンを含めたセットとして再アプしましたので・・・

93 名前:939 :2004/03/13 21:43 ID:2LGZS7Rs
またまたお手数をお掛けしますが・・・

 アドオン/列車4も、ついに書き込み不可とあいなりました。
 今後は追加アプした場合、解説文を代筆お願いする場合がありますのでよろしくお願いいたします。<(__;)>

あと「ビギナー」さんの新幹線に300系を追加しましたので、0系200系300系の解説文を
できれば最上段に上げていただけませんでしょうか?

94 名前:管理人 ★ :2004/03/13 22:35 ID:???
管理人は復帰しましたので
ご報告申し上げます。<(_ _)>

10日分の未読メール&スレを処理するのは大変でした。

95 名前:939 :2004/03/14 22:04 ID:UnyOFfk6
 >>管理人さん
 お帰りなさいませ!!!

 >>93の申し出を実行してくれた方、サンスコ!!
 2chのスレはホスト規制で書き込めなかった・・・(欝

96 名前:kei/165@職人さん ★ :2004/03/15 02:29 ID:???
>>95
wikiに続いて、2chまでも規制をくらってしまうとは…。
心中お察し申し上げまする。
939さんの製作熱意が落ち込まないことを祈ります。
困難にめげずにがんがれ〜ヽ(`Д´)ノ

97 名前:939 :2004/03/15 21:58 ID:++9tDEHo
 >>keiさん
 ありがとう。

 ようやくホスト規制が解かれたみたいで・・・
 シリーズ物を脳内構想出来ているのですが・・・
 なかなか手を付けれない・・・_| ̄|○・゚・

98 名前:939 :2004/03/19 23:29 ID:J3OMWBFU
 ひさびさに列車を更新アプしました。
 すみませんが、アドオン/列車4にあります「JR西日本&JR四国 瀬戸内セット」
を削除していただき、下記の解説文を入れ直していただけませんでしょうか?<(_ _)>

|[Emu]JR西日本&JR四国 瀬戸内セット
(JR西日本223系5000番台&JR四国5000系/JR西日本213系
/JR四国6000系・7000系・113系更新車・キハ185系3000番台・キハ1000系・キハ54系・キハ58+65四国色)
|Nabe/車両工房 & 939|2003/03/11|
|>|&ref(JRw&JRs_Seto-set.png,nolink);|&ref(JRw&JRs_Seto-set.zip);|
|>|>|1988年(昭和63年)に開業した瀬戸大橋線に投入されたのが213系で、
先頭車に展望付きグリーン車が併結された。&br;
2003(平成13)年秋から、陳腐化してきており置換え用として
JR西日本持ち223系5000番台とJR四国持ちの5000系で
2003(平成13)年秋から運行が始まった。&br;
JR四国の電車として当初、東海の111系を購入運用していたが老朽化して、
置換え用として登場したのが6000系。
213系の外観と221系の内装を備えたモノ。&br;
7000系は伊予市電化に伴い、121系に代わる沿線の実情に合う標準型電車として登場。
単行運転、片運転台を設けたトレーラーを増結できる。&br;
113系更新車はJR東日本から購入した113系を内外装を改造した車両。
6000系製造コストがかかる為に2編成増備にとどまり、以降113系更新車が増備された。&br;
185系3000番台は一般形格下げ車で松山地区で運用。1000系は軽快タイプの新造車。
キハ54は民営化直前に投入された高出力タイプの気動車。&br;
四国色に変更されたキハ58(65)系は、1998(平成10)年の急行「よしの川」が185系化を
最後に優等列車からの運用は撤退した。&br;
編成は全て指定してあります。マリンライナーは213系は3連(先頭車がパノラマ車も可)、
5000系も3連(先頭がハイデッカー車)、223系5000番台は2連、&br;
6000系は3連、7000系は単行および付随車も増結可、113系更新車は3連から。
6000系と7000系は併結可能です。&br;
キハ185系3000番台は2連から、1000系・54系は単行運転、キハ58(前)+キハ65(後)の2連からで、
これらは併結可能です。|

 よろしくお願いします。※すみません。文字数制限で、改行しておりますので「&br;」以外の部分は繋げてください。
 色々あって申し訳ないです。

99 名前:939 :2004/03/19 23:59 ID:J3OMWBFU
 四国シリーズの続編でつ。
 すみませんが、アドオン/列車4下記の解説文を入れていただけませんでしょうか?<(_ _)>

|[Emu]JR四国 特急列車セット
(JR四国181系・185系国鉄色/四国色/剣山色・2000系試作型TSE/量産型・N2000系・8000系3連/5連)
| 939|2003/03/19|
|>|&ref(JRs-LimExp-set.png,nolink);|&ref(JRs-LimExp-set.zip);|
|>|>|国鉄時代に四国特急として導入された181系は民営化直前に投入された185系の登場で、平成5年秋に消滅。&br;
185系は需要に応じた短編成可能な車両。性能よりも経済性を重視した低コスト車。&br;
しかし、主要都市間輸送を高速バスと競合する事から、性能重視した車両が必要となり、
1989(平成元)年から登場したのが、2000系(試作車TSE)。&br;2000系は急勾配・急曲線の多い四国内での
到達時分短縮を図る為に開発された、世界初の振子式気動車(日本初の制御付振子車)&br;
以降増備されて、1995(平成7)年からは最高速度130km/h対応した通称「N2000系」が登場している。&br;
8000系は1993(平成5)年の予讃線松山電化に際して松山特急を電車化する為に登場。
2000系で実績をあげた振子機能を搭載している。&br;
編成は181系は自由に組替えでき、185系は国鉄色&四国色は3連(中間車付き)、剣山むろと185系は2連から、
2000系は試作車・量産車ともに3連。8000系は3連タイプと5連タイプがあり、併結も可能。|

 よろしくお願いします。※すみません。文字数制限で、改行しておりますので「&br;」以外の部分は繋げてください。
 色々あって申し訳ないです。

100 名前:939 :2004/03/20 03:21 ID:XLPn60dI
 ※上の「特急セット」の解説文の下から2行目の、
 「編成は181系は自由に組替えでき、・・・」
  ↓
 「編成について、181系は3連から、・・・」
 に変更していただけますでしょうか?<(__;)>
 編成を指定しましたので・・・

 お手数ですが、よろしくお願いします。

101 名前:939 :2004/03/20 18:36 ID:rOVWr+UE
 いろいろ注文が多くてすみませんでした。
 投稿してくれた方、サンスコ!!<(_ _)>

102 名前:939 :2004/03/21 18:41 ID:jWUNvz0U
 あの・・・

 2chにてGimさんが作られた旅客バスの塗り替えソフトを「アドオン/その他」の方で、
「関連ツール」コーナーにアプしてみました。
 アドオン解説文同様に、表にしてみましたが・・・解説文の項が微妙にズレてます・・・
 どのように修正すればよろしいのでしょうか?

 アドバイスをください。<(_ _;)>

103 名前:939 :2004/03/22 22:29 ID:1QQUSoOA
 またもや、すんません。

 「アドオン/その他」もカキコミ不可となりました・・・
 申し訳ないですが、「(有限会社`・ω・´)」さんの新作「牛丼チェーン店、3セット」の
解説文を代筆していただけませんでしょうか?

|牛丼チェーン店・3せっと|(有限会社`・ω・´)|2004/03/22|
|>|&ref(gyudon.png,nolink); &size(10){Beef bowl chain stores,three companies.};|&ref(gyudon.zip);|
|>|>|せめてsimutransの世界の中には牛丼戦争を(´・ω・`)|

 上記の修正をしていただき、ありがとうございます。
 しかも「関連する」の英訳がまちがってるみたいですね・・・(恥

 よろしくお願いします<(_ _)>

104 名前:939 :2004/03/27 21:49 ID:lw4j6IRM
 またもすみませんが、
 ビギナーさんが新幹線車両を追加されましたので、
 すでにありました0系などの新幹線の解説文を削除していただきまして、
 下記の解説文を新たに追加していただきませんでしょうか?
 よろしくお願いします。<(_ _)>

|[Emu]国鉄・JR新幹線セット(0系/100系/100系2000番台/200系/300系/400系|beginner/ビギナー|2004/03/27|
|>|&ref(JNR&JR_shinkansen-set.png,nolink);|&ref(JNR&JR_shinkansen-set.zip);|
|>|>|日本の高速鉄道・新幹線車両です。0系・100系は西日本のみ所属。
200系・200系2000番台・400系は東日本所属、&br;
300系は東海と西日本に所属する。100系と200系2000番台は2階建て車両を
併結しています。&br;
400系は日本初の在来線乗入れ新幹線(新在直通)である山形新幹線用として
誕生しました。200系との併結も可能。|

 ※すみません。文字数制限により改行しておりますので、
 改行しました所を、繋げていただけますでしょうか?
 お手数ですがよろしくです。

105 名前:939 :2004/03/27 21:53 ID:lw4j6IRM
 すいません、
 上記の解説文を修正お願いいたします。

|[Emu]国鉄・JR新幹線セット(0系/100系/100系2000番台/200系/300系/400系|beginner/ビギナー|2004/03/27|
|>|&ref(JNR&JR_shinkansen-set.png,nolink);|&ref(JNR&JR_shinkansen-set.zip);|
|>|>|日本の高速鉄道・新幹線車両です。0系・100系は西日本のみ所属。
200系・200系2000番台・400系は東日本所属、300系は東海と西日本に所属する。&br;
100系と200系2000番台は2階建て車両を併結しています。&br;
400系は日本初の在来線乗入れ新幹線(新在直通)である山形新幹線用として
誕生しました。200系との併結も可能。|
 

106 名前:I-608 :2004/03/28 00:40 ID:???
>>105 939さん
修正しました〜。古いほうの添付ファイルも消しときました。m(__)m
以前の新幹線セットよりだいぶ説明が短くなったみたいだけど、良かったのでしょうか??

>>管理人さん
車両工房さんや(有限会社`・ω・´)さん作の dat の説明を読んでて気付いたんですが
「AaaaBbbb」みたく英語の大文字が二回でてくる項目名は、必ずWikiName扱いになって
末尾に「?」マークがついてしまう仕様みたいですね……
間違えないか心配です。なんかうまい回避策はないでしょうか?
厳密な文法だから「Back Image」みたく分離するわけにもいかないし…。


107 名前:939 :2004/03/28 01:05 ID:???
 >>I-608さん
 サンスコ!!

 説明文は車両が多くて、文章短くしても長くなるので諦めました。
 鉄な方が多くいる訳ではないので、ウザがれてるかも・・・
 (タテ読みせないかんのか!!とか・・・突っ込まれてそう)
 あんまりオナニー文章も控えた方がいいのかな〜?

108 名前:939 :2004/03/29 02:41 ID:???
 すみませんが、アドオン/列車4下記の解説文を入れていただけませんでしょうか?<(_ _)>

|[Emu]JR東日本&西日本 205系セット
(JR東日本&西日本0番台/武蔵野型(京葉型似)/1200&3100番台(先頭化改造)/1000番台(先頭化改造)
| 939|2003/03/29|
|>|&ref(JNR%26JR205-set.png,nolink);|&ref(JNR%26JR205-set.zip);|
|>|>|国鉄末期からJR化直後に投入された通勤型直流電車。車体の軽量化により103・201系より
2割ランニングコスト削減している。&br;
首都圏と関西圏を中心に活躍しており、山手線のE231系への置換えで南武支線や仙台地区の仙石線向けに
中間車を先頭化改良された車両が登場(1000・1200・3100番台)した。&br;編成は、初期型・
武蔵野型(京葉タイプ似)・3100番台(先頭化改造)は最低3連から、
1000番台(先頭化改造)は2連からです。1000番台とその他の各編成も併結できます。&br;
帯色はプレイヤー色にしている為、JR東日本での2色タイプは表現できません・・・(´・ω・`;) |

 よろしくお願いします。※すみません。文字数制限で、改行しておりますので「&br;」以外の部分は
繋げてください。色々あって申し訳ないです。

109 名前:939 :2004/03/30 23:30 ID:???
 すみませんが、アドオン/列車4下記の解説文を入れていただけませんでしょうか?<(_ _)>

|[Emu]JR西日本 103系播州ローカルセット
(播但線103系3500番台/加古川電化投入車)
| 939|2003/03/29|
|>|&ref(JRW103Bansyu.png,nolink);|&ref(JRW103Bansyu.zip);|
|>|>|103系3500番台は播但線姫路〜寺前電化により、投入された車両。&br;
一方の2005年の加古川線電化に投入用車両(詳しい形式不明)で、先頭が貫通型。&br;
編成は、2両固定で重連可能。また、両形式の併結も可能です。&br;
参考までに、加古川線車両は>>ttp://amabus.kamomeline.jp/bbs/img-box/img20040329201325.jpg
に画像があります。←グロ画像ではありませんので&br;
え!?あんまり似てないって!!・・・(´・ω・`;) |

 よろしくお願いします。※すみません。文字数制限で、改行しておりますので「&br;」以外の部分は繋げてください。
 色々あって申し訳ないです。

110 名前:939 :2004/03/30 23:38 ID:???
 あと、221系の解説文を移設していただき、感謝しております<(_ _)>

111 名前:篠原重工 :2004/04/27 22:53 ID:???
>>管理人様

本家?の2chのゲーム版が運休中(厳密にはそうでもないのか)なので、
その間だけでもここに2ch的な使い方(基本的にSimutrans関連の話題ならなんでも可)
のスレッドを立ててもいいのかなと。

いかがでつか?


112 名前:篠原重工 :2004/04/28 23:23 ID:LXwdwdEg
あ、sageてた。


113 名前:名無しさん :2004/05/01 10:53 ID:???
とりあえず今、game6鯖の避難所は幾つ存在するの?

114 名前:939/馬鹿盆 :2004/05/24 00:33 ID:???
 久々になりますが。「アドオン/その他」の方に代筆お願いします。

|FreeTrain移植セット|477&haru&しかしか&ては|2004/05/16|
|>|&ref(FT_building-set.png,nolink); &size(10){?};|&ref(FT_building-set.zip);|
|>|>|FT建物の移植版。内容はサンプル画像順に、カッコ内は作者名。&br;
@神社(特殊建物/しかしか氏)A消防署(特殊建物/HEUER氏)B小型スーパー&ドラッグストアー(一応FT時代の製作協力品)、&br;
C小型商店2店舗+個人住居2棟セット(2バージョン/しかしか氏&haru氏)Dアパート(ては氏&477氏<駐車場)、&br;
E鉄筋アパート(haru氏&477氏<駐車場)F一戸建て住宅4棟セット(2バージョン/haru氏)、&br;
G文化住宅1棟+一戸建て住宅3棟セット(2バージョン/haru氏)H一戸建て住宅4棟セット(haru氏)、&br;
I郵便局+一戸建て住宅3棟セット(しかしか氏&haru氏)J神社+郵便局+個人商店セット(しかしか氏) 、&br;
K分譲マンション(haru氏)L洋品店+銀行+雑居ビル2棟(haru氏&477氏)、&br;
Mレンタルビデオショップ(haru氏&477氏<駐車場)Nデパート2種類(haru氏)O中規模商業ビル(477氏)P寺(477氏) |


115 名前:939/馬鹿盆 :2004/05/24 00:35 ID:???
 もう一つもお願いします。

|旅客バスセット(9種類)|939/馬鹿盆|2004/05/24|
|>|&ref(City_bus-set.png,nolink); &size(10){?};|&ref(City_bus-set.zip);|
|>|>|自分が個人的に気に入ったデザインのバス9種類をまとめてみました。&br;
サンプル画像の左から順に、&br;
@静岡鉄道バスA富山地方鉄道バス2種類B長野電鉄バスC日本交通バス(鳥取県内)&br;
D濃飛バス(岐阜・飛騨地区)E船木鉄道バス(山口・宇部地区)F松江市営バスG名古屋鉄道バス&br;
以上の9種類になります。|

 よろしくお願いします。※すみません。文字数制限で、改行しておりますので「&br;」以外の部分は繋げてください。
 色々あって申し訳ないです。


116 名前:名無しさん :2004/06/23 19:27 ID:xit1y4C2
>>115
書き込まれてから1ヶ月近く経っていますが・・・とりあえず追加してみましたが、肝心のファイルがありません。


117 名前:939/馬鹿盆 :2004/06/23 23:26 ID:???
 >>116氏。
 どうもです。
 カキコした後に、追加してもらったのですが。
 これまで製作した車両等、配色やコストなどいい加減な所が多かったので、
一度投稿した全てのデーターを削除させてもらったんです<(_ _;)>

 申し訳ない・・・
 (削除したはずの、コメント部分が再掲載されてたので驚いた・・・)

118 名前:116 :2004/06/24 18:16 ID:iYVxQbBY
すいません、そうでしたか。
昔やってて、最近又、Simutransをやり始めたのでしばらくサイト見てませんでした。


119 名前:1248年7の月 ◆7m1248Usxc :2004/09/19 19:08 ID:IkUGSRFo
トップページ
http://simutrans.s28.xrea.com/index.php?cmd=search&word=Simutrans%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD%A1%A6%B2%F2%C0%E2
に落書きされているので、消しました。

120 名前:1248年7の月 ◆7m1248Usxc :2004/09/19 19:12 ID:IkUGSRFo
消した部分のログ。長いらしいので一部略

-- start log --
↓誰かが落書きをしたようなのでコメントにしておきます。
↓ふっかーつ
**シェンロンとは・・・
#ref(http://www.toei-anim.co.jp/tv/dragon/image/top.gif)
(ry

**4.0 info, everything we know

NEW SENTINEL HEROES
(ry

**スクウェア・エニックス、「ドラゴンクエストVIII」発売日を11月27日に決定

#ref(http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040918/dq801.gif)
(ry

//情報提供:足長おじさん
//PS:絶対消すなよW
// 消すと後が怖いぜW
-- end --

121 名前:939/馬鹿盆 :2004/09/19 21:17 ID:TQkbmSUg
 またもや2chスレで、荒らしてる輩がこっちまで荒らしているようですね。
 ちょっと度が過ぎると思うのですが・・・

 ココまできたら、どなたかコヤツのIPを晒さないと抑止できないのでは・・・
 自分にはそのような力がないもので・・・
 自分がこいつを増長させていた一因もありまして、重ね重ねご迷惑をかけまして申し訳ないです。

122 名前:管理人 ★ :2004/09/20 20:32 ID:???
キャップを久しぶりに使ったので合ってるかな?管理人です。

>>119-121
今から状況を調べてみます。

123 名前:管理人 ★ :2004/09/21 22:15 ID:???
管理人です。

トップページについては、落書きを一部確認しました。

荒らし対策として、
Wikiを改造して、書き込みをしたホスト名を記録する機能と、
ホスト名により書き込み制限をする機能をつけました。

が、オンにはしていません。
理由はもちろんプライバシーの問題もありますが、
まず管理人が荒らされ具合や頻度を詳しく確認できていないことによります。
これからの状況を見て慎重に判断します。

なお、落書きと思しき書き込みを削除した方は、
こちらで報告していただけると助かります。

ホスト名を記録したところで、どこまで有効な対策となるかは
わからないということを付け加えておきます。
http://pukiwiki.org/index.php?%E5%8C%BF%E5%90%8D%E6%80%A7

124 名前:939/馬鹿盆 :2004/09/24 02:14 ID:HFoigugc
 >>管理人さん

 ホントにご苦労様でした。<(_ _)>
 

125 名前:名無しさん :2004/09/27 00:25 ID:oCCsZDTA
最近プレイを始めたんですが、公開されているセーブデータを
ロードするための古いバージョンのアーカイブが手に入らなくて困っております。
本家の方も古い分はバンバン削除してるようでして…

セーブデータに関連するバージョンだけでもどなたか公開して頂けないもんでしょうか?

126 名前:spirit :2004/09/27 20:05 ID:???
どういう情報を知りたいのかは知らないがとりあえず、
0.82.10 は 0.83.2 ぐらいまでなら読み込み可能。
0.83.2 も 0.83.6 ぐらいまで可能。
ただ、直接 0.82.X -> 0.83.6 はたぶん無理だと思う。(試してないが)


当方 0.82.10 から始めたのだが自分ではまだまだ新人だと思っていたのに
もう古人の領域?

127 名前:名無しさん :2005/10/13 03:00 ID:tU5n9u/2
バックアップの容量が増え、全容量が150MBを超えているようです。
管理人さんが気がつくことを祈りつつ、ご報告。

128 名前:”管理”人 ◆crj5rcA1jk :2005/10/14 02:02 ID:+qK/GF2s
>>127
申し訳ないです。
FTPツールで使用領域を確認しなおしたところ、大幅に超過していることがわかりました。

調べた結果、添付ファイルのバックアップをすべて削除すると、
100MB程度ディスク使用量を減らすことができることがわかりましたが、
それでも50MBの制限は超過してしまいます。

少なくとも言えることとして、現在のサイト内容を維持するには、
添付ファイルのバックアップを削除することは避けられそうにありません。

また、XREAに容量の増量を申請しました。
増量の申請をした結果、たとえそれが認められたとしても、
今後添付ファイルのサイズなどについての制限を
厳しくせざるを得ません。
認められない場合は、既存の添付ファイルの維持も
難しくなってしまうでしょう。
運用形態を見直す必要に迫られるかもしれません。

まとめると、
・添付ファイルのバックアップ削除
・場合によってはバックアップ以外の添付ファイルも削除、
さらには運用形態見直し
・今後、新規添付ファイルのサイズの制限などを強化

上記の点をご理解ください。>利用者の皆さん


129 名前:”管理”人@管理人 ★ :2005/10/14 02:03 ID:???
重ね重ね申し訳ないです。>>128のキャップが正しく出ませんでした。

130 名前:名無しさん :2005/10/14 16:11 ID:???
申請ご苦労様です。通ると良いですね。
よっぽどの事がない限り審査が通る可能性は高いと
xera.comのファンサイトのどこかで見かけた気がします。
このサイトは世界的にみてもsimutrans界では大御所ファンサイトのようですから
今後も継続できれば嬉しいですね。

131 名前:名無しさん@お腹すいた。 :2005/10/14 21:50 ID:1ZY3GR+M
2chの方で容量オーバーを書き込んだ者です。
以前から用量チェックはしていたのですが、まさか1度も申請していなかったとは。

ちなみに添付ファイルだけで50MB超えたのは2004/5/5です。
このままだまっていた方が良かった?

132 名前:管理人 ★ :2005/10/15 00:01 ID:???
>>130-131
申請については無事通ったとの連絡をXREAからいただきましたので(150MB)、
ディスク使用量のチェックを怠らなければ当分はこのまま維持できそうです。

ディスク使用量についてはXREA管理画面の表示でチェックするのみで、
実際にディレクトリ内にある総使用量はチェックしていませんでした。
確認が甘かったことは否めません。
心配をおかけしたことについてお詫びすると同時に、
容量オーバーを通知してくださったことについて感謝します。


133 名前:仙ミハ :2005/10/15 00:48 ID:???
>>132
素早い対応有り難く。
xreaの対応も有り難く。

134 名前:名無しさん@お腹すいた。 :2005/10/15 01:23 ID:YTz+w5UE
>>132
バグかなにかで総使用量が正しく表示されなかったということか?
そうだとしたらおそらくxrea.comの中の人も同じものを使って
チェックしているはずだから、1年以上も気がつかないのも納得できる。

135 名前:名無しさん@お腹すいた。 :2005/10/15 13:47 ID:???
>>131の50MBオーバーの日付は間違いでした。
本当の50MBオーバーは 2004/12/15 でした。

136 名前:管理人 ★ :2005/10/15 21:36 ID:???
>>134
その通りです。

137 名前:I-608 :2005/10/23 04:50 ID:JTyQ4TBw
すみません、トップページにある

|「Simutrans日本語化・解説サイト改革中です」
|利用者の少ないもの(例えばマップや過去スレ)は削除していきます。
|「これいらんだろ」と思うものがあれば掲示板に書き込んでおいてください。

についてなんですが、人によって価値観が違うと思うので
『何がいるか、いらないか』は慎重に議論すべきだと思います。

例えば自分の考えをはっきり言わせてもらうと、
新規参入の人には過去ログやマップはけっこう重要だと思う。
とくにマップはほとんどサイズ食わないし……。
それに比べて、セーブデータやスクリーンショットは
サイズがばかでかい割には、価値は低いと思う。

いきなり消されたんで、けっこうショック(涙


138 名前:仙ミハ :2005/10/25 00:03 ID:???
とりあえず、[アドオン]にファイルが大量にあるのだけれど、
これって移動されてない物ですかね?

139 名前:ひばり :2005/10/28 07:00 ID:???
管理人さんはじめまして、最近アドオンをUPさせていただいているひばりと申します。

先程、アドオン/その他のページにファイル名の綴りに誤りのあったファイルを
余分に添付してしまったのですが、添付ファイルが削除できないようになっていたため
誤りのあったファイルを削除することができない状態でした。

ディスク容量を余分に使ってしまい申し訳ありません。

質問なのですが、添付ファイルが削除できない状態は今後もこのままなのでしょうか?

今回のように誤ったファイルを添付してしまった場合や、ファイルを更新したい場合に
元の添付ファイルを削除できない状態ですと、その分余分にディスク容量を使う形に
なってしまうと思いましたので質問させていただきました。

140 名前:派手カイト :2005/10/30 21:27 ID:VJpxaUD2
初めまして、質問はどこに書けばいいのかわからなかったので、
ここに書かせてもらいます^^;

色々な追加パックを入れていたら、道路と線路用に「川」と、
そのエキストラと書かれたものが出たのですが、これは一体
どういう効果のあるものでしょう?

後、削除する時にはどのファイルを削除すればいいのでしょうか?^^;

141 名前:管理人 ★ :2005/10/30 23:52 ID:???
>>139
削除制限を解除しました。
現在管理人でなくても削除可能な設定となっています。
誤って添付したことについてはお気になさらずに。


142 名前:& ◆k2.ECte9qM :2005/10/31 00:25 ID:???
>>141
すばやい対応ありがとうございますm(_ _)m
これからもアドオンUPしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

143 名前:ひばり :2005/10/31 00:27 ID:???
↑上の書き込みはひばりでした。
名前文字化け失礼しましたm(_ _)m

144 名前:名無しさん :2005/11/19 00:53 ID:???
>>管理人氏
Wikiを新調した頃から、この板のスレ一覧を専ブラで読み込む際にエラーを吐くようになりました。
おそらくsubback.htmlの書式が変わったのがこの症状の起因だと思うのですが、
対応していただけるとありがたいです。

環境はWinXPSP2+OpenJaneDoeα(一年ぐらい前の開発版、Ver失念)

145 名前:管理人 ★ :2005/11/21 01:56 ID:???
>>112
調査します。
掲示板のシステムについてはいじっていないつもりだったのですが。
subback.htmlの書式が具体的にどのように変わったのかご存知でしょうか。

146 名前:144 :2005/11/21 18:27 ID:???
>>145
失礼・・・ちょっと調べてみたところ、専ブラにsubback.htmlは関係ないようでしたm(_ _)m
専ブラはスレ覧をsubject.txtから読み込んでるらしいので、
それのどこかが壊れてるのかもしれないです。
また見当違いなこと言ってたらすいません・・・。

147 名前:911改めEF-85 :2005/11/21 20:06 ID:kTiKziak
>>管理人さま
Simutrans 日本語化・解説には日々とてもお世話になっております。
このたび、サイト運営方針の見直しを検討されていることで
少し書き込ませていただきます。

まず、ひとつお伺いしたいのですが、XREAのFAQを調べたところ
共同管理者をおいて複数人でサイト管理することは認められている
ようなのですが、そういった方向で継続することは不可能でしょうか?

それから、閉鎖が決定となった場合、
Simutransのための新しい日本語化wikiを立ち上げることになると思うのですが
、今公表されている検討内容ですと、
閉鎖決定の告知=wikiのロックとなっておりますので、wikiの機能を生かすためには
管理人さまが正式に閉鎖決定をされる以前に後継者探しに入るということになり
ご不快を感じさせることになるやもしれませんが予めご了承下さい。

もし、可能でしたら、検討中というのが、存続の可能性があるものなのか、
移転のための実質的な猶予期間を下さっているのかを明らかにしていただければ
有志としても動きやすいと思うのでご検討ください。

手前勝手な内容になっているかと思いますがご検討いただければ幸いでございます。

148 名前:管理人 ★ :2005/11/22 00:36 ID:???
>>147
ご心配をおかけして申し訳ありません。
Wikiを予告なしにロックすることはいたしませんので、ご安心ください。
存続の可能性についてですが、この度の検討は
現サイトのアカウントを(信頼できる)ほかの方に引き継ぐことを
認めないものではありません。
この件について、もしよろしければメールをお寄せください。


149 名前:南福岡車輌 :2005/12/11 02:18 ID:goBzmd9A
囲碁25級氏に代わり新しく管理人になりました。
よろしくお願いします。

囲碁25級氏、お疲れ様でした。

150 名前:ひばり :2005/12/12 05:39 ID:???
管理人交代のカキコ見ました。
私はこのサイトがなかったらSimutransに出会ってなかったと思います、
囲碁25級氏これまで管理ありがとうございました、そしてお疲れ様ですm(_ _)m
南福岡車両氏、車両工房氏これからよろしくお願いします。

151 名前:EF-85 :2005/12/14 20:02 ID:???
ひとつご相談なんですが
以前にも類似の質問が出ていたと思いますが
自分のつかってる2chブラウザ(OpenJane)だとこのBBSが認識できないようです。
で、他の2chブラウザで、これなら見れるよ、というのがあったら教えてください。
また、ブラウザ固有の問題でなければ、別のCGIに交換するとか、外部の掲示板を
借りるなどで2chブラウザで見れるようにできないでしょうか?

152 名前:南福岡車輌 :2005/12/28 21:59 ID:???
2chブラウザ(Jane)での動作確認しました。

ほかの2chブラウザでもたぶん大丈夫と思います。

153 名前:ISHIDA :2005/12/29 10:14 ID:???
>>152
乙です。
ギコナビでも無事取得できました。

154 名前:名無しさん :2006/01/13 22:17 ID:???
Jane Doeで動作確認しました
板一覧で右クリックして新規カテゴリ追加>追加したカテゴリを右クリックし板の追加
でできました。

155 名前:名無しさん :2006/01/14 02:49 ID:???
OpenJane α 0.1.12.2でも動作しております

156 名前:EF-85 :2006/01/14 02:50 ID:???
wikiの方で書き込みエラーがでるという方がいらっしゃるようですが
他にも同様の方いらっしゃいます?

157 名前:南福岡車輌 :2006/01/15 14:34 ID:???
書き込みテスト(IE) 

158 名前:南福岡車輌 :2006/01/15 14:36 ID:???
書き込みテスト(Jane)

159 名前:南福岡車輌 :2006/01/15 14:42 ID:???
とりあえず、掲示板は正常に動作しているようです。

エラーが出るといわれても、環境がわからないと・・・
1つ考えられるのは、アンチウィルスソフトの”ノートン”を使っているとか。

誰か"ノートン"使っている人いますか?

160 名前:EF-85 :2006/01/25 05:00 ID:???
以下、広告と思われます。
現状、連続投稿というほどでもないのでそう神経質になる必要もないかもしれませんが
念のため、ご報告しておきます。

【競合】対戦型Simutrans【相互乗入】
http://simutrans.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1137667132/4

初心者向け質問スレッド
http://simutrans.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1134658396/38


161 名前:南福岡車輌 :2006/01/29 01:12 ID:???
>>160
書き込みが増えてきたので、サイト自体へのアクセス制限もしました。

162 名前:仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2006/01/31 00:43 ID:???
アク禁のあおりを食らってる人がいるようですよ

163 名前:名無しさん :2006/02/01 18:46 ID:???
すみません。「開発版Simutrans」のページですが、
バージョンごとの更新履歴が増えすぎて、ひどく可読性を
損なっていると思うのですが、最新版以外の更新履歴は
別ページに移動させるとかして、見やすくしてもらえないでしょうか?

164 名前:EF-85 :2006/02/02 20:07 ID:???
広告荒らしです
http://simutrans.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1081905992/85
http://simutrans.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1134658396/44

165 名前:南福岡車輌 :2006/02/02 23:17 ID:???
どうもブラックリスト?に載ってしまったようですね。
しばらく時間をください。

166 名前:仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2006/02/02 23:27 ID:???
暫定的にjp以外は弾くとか。

167 名前:南福岡車輌 :2006/02/02 23:49 ID:???
>>166
とりあえず、やってみました。
ただし、日本のプロバイダでもホストにjpがないとアウトになっちゃいます。

168 名前:仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2006/02/02 23:57 ID:???
向こうの人(prissi氏(の嫁さん))が読む可能性を排除してしまうのは本位ではないです…。
が、現状ではipもころころ変わっていると推測しますので、可及的速やかにとれ、
かつ最大の効果を発揮する物と考えたら、jp以外…と考える次第です。
日本で見られない方は、本スレなりで申請して貰った方が良いかも知れないですね。

地道にあぼーん&ipの収集もかなりそそられる対応ではあるんですが、
どれだけ速く対処出来るかがキモになりそうな予感。

169 名前:名無しさん :2006/02/03 14:15 ID:???
あぼんぬで対応してたらキリがなさそう。

スレ覧先頭のスレにしか投下しないようなので、
常にage進行の糞スレ(しりとりスレとかw)を一つ置いといて
他のスレはsage進行徹底させとけばいいんでない?

思いっきり某巨大掲示板と同じ轍っぽいけど。

170 名前:仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2006/02/03 21:29 ID:???
そこでNGワードの抽出ですよ。とか書いてみたり。

171 名前:名無しさん :2006/02/06 23:55 ID:???
広告対策ですが、ブログのコメントスパム対策のように
投稿するには少なくとも1つ以上の2バイト文字がないと受け付けないとかってできないんですか?

172 名前:南福岡車輌 :2006/02/07 00:16 ID:???
>>171
いいアイデアですが、jpドメインで対応するほうが楽なので・・・


173 名前:EF-85 :2006/02/20 17:46 ID:???
以前の荒らしか、同様の目的で「スレッドのまとめ」ページの内容を消去しようとしている方がいるようです。
あのページは頻繁に更新する必要もないので
当面凍結にしていただけないでしょうか


戻る 掲示板に戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.33app Converted.