■戻る■ 掲示板に戻る 元のスレッド 全部 1- 最新50

職人さんが発表・状況報告・議論するスレ

1 名前:管理人 ★ :2004/01/27 23:16 ID:???
職人さん同士でのやり取りの状況や、Tomasさんとのやり取りの状況報告、
あるいはアドオンの発表や感想、その他さまざまな議論など、
職人さんの積極的なコミュニケーションを促す場です。

2 名前:管理人 ★ :2004/01/27 23:21 ID:???

「メンバー」ページを作りましたので、職人の方・職人志望の方は
ぜひとも記名をお願いします。

http://simutrans.s28.xrea.com/index.php?cmd=read&page=%B3%AB%C8%AF%2F%A5%E1%A5%F3%A5%D0%A1%BC

職人の方・職人志望の方はこちらもご覧ください。
職人さん同士での情報交換について書かれています。

http://simutrans.s28.xrea.com/index.php?%B3%AB%C8%AF#ml

3 名前:管理人 ★ :2004/01/27 23:30 ID:???
* アドオンなどの制作に興味のある方へ

アドオン作成方法などについては、こちらをご覧ください。

http://simutrans.s28.xrea.com/index.php?%B3%AB%C8%AF

職人になってSimutransに貢献してみませんか。
プレイヤー・職人さん共々、みな新たな職人さんを待っています。

(職人さんといっても、アドオン職人さんに限定されるわけではありません。
マップを作る方、解説を作る方などは、みなSimutransに貢献する職人さんです。)

4 名前:kei(165系)@職人さん ★ :2004/02/03 22:40 ID:???
みなさん、現在の車両の維持費とかってどう感じます?
自分は最近128pakをメインにやっているのですが、
デフォルトの機関車等に比べると、キハ22の初期購入費は1桁違う…。
あんまり高すぎても(・A・)イクナイ!とは思いますが、
安すぎてもゲームバランス崩れちゃうかもしれないしなぁ…
ご意見をいただければうれしいでつ。

5 名前:Nabe/車両工房@職人さん ★ :2004/02/17 07:27 ID:???
Hajo氏より返事があり、
simutrans次回リリースにk.maeさんが更新した日本語ファイルが入ります。
これでより日本語化が進みます。
0_84_2の128セットで橋の右2つが使用できないバグがありました。
これは現在Tomasが修正中です。

6 名前:k.mae :2004/02/18 01:02 ID:tMLJndYA
かなり手を抜いている日本語ファイルなのでそのまま採用されないことを祈ってます。

7 名前:Nabe/?車両工房@職人さん ★ :2004/02/18 09:31 ID:???
Tomas氏よりコスト計算のエクセルシートαバージョンが届きました。
翻訳が済んだら職人さんに配布したいと思います。
>>2をご覧ください。

8 名前:篠原重工 :2004/02/19 03:41 ID:ooATCGl2
>>7
制作者待望のファイルがほしくて、ついに管理人さんにメールしました。
アドオン職人集団に仲間入りさせていただきます。


9 名前:kei(165系)@職人さん ★ :2004/02/24 00:20 ID:???
ただ今製作中のキハ183-2550番台(HEAT)でつ。
ttp://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/218.png

しかし、ご多分に漏れずpakファイルのコンパイルができない…_| ̄|○

10 名前:I-608 :2004/02/27 01:00 ID:???
>>4
標準添付版のキハ22はちょうどいい値段だと思います。
あとゲーム序盤では、安価なジハ6010が結構つかえるような気がするw

>>9
ためしに、gear と intro_year、intro_month を
# でコメントアウトしてパックしてみるのは、どうでしょう?


11 名前:I-608 :2004/02/27 02:32 ID:Bcm7Fx8s
自分は車両の絵は描けないんですが、動作確認しようと思って、
皆さんの車両 dat を使わせていただいて、いろいろ再パックを試してみて、
ちょっと厄介なことに気付きました。

makeobj のバージョンによって、『車両アドオンに互換性がなくなる』という問題です。
同じ dat を使っても
makeobj-0_1_5 や makeobj-0_1_6 でコンパイルすると、simutrans 0.82.15.7 で
アドオンが認識されず、車庫の購入画面に現れません。
逆に古い makeobj-0_1_4 でコンパイルした車両は、最新の simutrans 0.84.2.3 でも
動きますが、この場合はせっかくのギア比や登場年月の項目が使われません
(コンパイル時に無視されるから当然かも)。

現在、動作安定版として一般公開されてるバージョン 0.82.15.7 で、
当サイトの掲載アドオン64車両に、動作可/不可があると、
とくに入門者の方が混乱するのではないか、心配です。。。
(128のほうは、最新版がメインなので、無問題)

これといって、いい解決策があるわけでもないし。。。どうしたものでしょう?


12 名前:kune :2004/02/29 09:53 ID:???
840です。
アドオン作成、サイト運営ありがとうございます。
車両が素晴らしいのでレールを・・と思い、レールは茶色辺りは錆っぽく(見えないけど)、
レール、踏切、トンネル、橋、駅を塗り替えたのですが、塗替えのアップは止めたほうが良いですか。
OKな場合、篠原重工さん、I-608さんが描いてくださったのもいっしょにさせて下さい。お願いいたします。
これもまたOKな場合、>>11の悩みが。

13 名前:I-608 :2004/02/29 11:35 ID:???
>>12
塗り替え版をたくさんアップして選択肢が増えると
使う人によっていろんな好みのを選べて、とっても良いと思います。
自分のはフリーのつもりなので、自由にどんどん改造あぷお願いします。

#くねくねしない道、デフォで使わせてもらってます(・∀・)イイ
つーか、あれを Hajo さんに64と128の標準規格にしてほしいぐらい。。。


14 名前:kune :2004/03/01 22:49 ID:???
I-608さん、返答が遅れて、申し訳ありません。塗替え許可ありがとうございます。

まず、職人さんたちのご意見を伺えればと願い、だいたい揃いましたのでアドオンその他のsisakuで、置かして頂いています。
このような使い方は間違ってるとは思いますが、どうかお許しください。
0.83.7.1までとなっています。必読は、必ず読んで下さい。
アドバイスなど、どうかよろしくお願いします。

15 名前:篠原重工 :2004/03/02 00:52 ID:???
>>12
いやいや、わたしのも標準の芝部分を道路に塗り替えたようなもんなので、問題ないっす。
みなさんと同じく、基本的にフリーなので改造・塗り替えお好きにどうぞです。

>>13
いつかくねくねしない道に右側通行でクルマが走ってくれる日が来ることを期待しますw


16 名前:kune :2004/03/03 23:01 ID:???
篠原重工さん、ありがとうございます。
左側通行にしようとは思ったのですが、管理がきつくやめてしまいました。(一人で楽しむのには良いのですが)

せっかく許可していただいたのですが、とりあえず茶色化計画は一人で楽しむ事にしました。
>>11の問題が解決できなくて。
橋が絡むと古いバージョンはプレイヤーのメニューのどこが開いてるかによって
datを書き換えなければいけないので、コンパイルしてアップすることが出来ません。
I-608さんのような方ばかりだとよいのですが。
くねくねしない道128版は、感謝の気持ちで作った一品です。どうか使ってください。

sisakuは下げさせてもらいました。m(__)m


17 名前:939 :2004/03/06 01:11 ID:GU+y1QQQ
>>車両工房さん
 2chのスレでも書かせていただいたのですが。

 以前にアプされた223系新快速を、関空223系0番台の外観微修正と一緒に
勝手ながら配色等変更させてもらいました。
 よければ、これを223系2000番台として223系0番台・2500番台を含めて223系セットとして
再公開させていただいてもよろしいでしょうか?
 車両工房さんとのコラボもしくは、すべて車両工房さんの作品としてでも結構でつ。

 よろしくご検討の程を・・・<(_ _;)>

18 名前:Nabe/車両工房@職人さん ★ :2004/03/06 10:50 ID:???
>>939さん
こちらも2chのスレに書き込みましたが、今後すべての車両工房製のアドオンは自由に使ってください。
939さんとのコラボは良いですね。難易度の高いEF58なんか協力したらできそうですね。よろしくです。


19 名前:939 :2004/03/06 12:48 ID:SgPFxAJc
 車両工房さんのお心使い、痛み入ります<(_ _)>
EF58はぜひとも完成させたい一品なので、ご協力お願いいたします。

20 名前:BUZ :2004/03/11 21:00 ID:YcQ6A1GQ
神戸市バスを恐縮ながらアドオン登録しようと思いましたが、
アドオン登録の
「アーカイブに収められているpakファイルをsimutrans/pakディレクトリに配置してください。」
がよくわかりません(´・ω・`)ショボ

21 名前:BUZ :2004/03/11 21:04 ID:YcQ6A1GQ
すみません、↑の「アーカイブ略」は、DLした人のヘルプですね。

アドオンページの編集はできるんですが、
アーカイブをどこにアップしたらよいのでしょうか?でした。

22 名前:939 :2004/03/15 21:54 ID:++9tDEHo
>>BUZさん

 ゴメソ・・・このスレを見過ごしていました・・・(;´Д⊂)
 勝手にアドオンに登録してしまし申し訳ないです。<(_ _)>

 これにやる気を無くさず、今後も新作をアプしてくださいませ。

23 名前:BUZ :2004/03/15 23:05 ID:WYUJ+Reo
いえ
ウプ感謝です

24 名前:名無しさん :2004/04/09 23:51 ID:eTB0UGxM
pakファイルをdatとpngに分解するツールなどはないものでしょうか?
あれば非常に便利だとは思いますが、見つける事はできませんでした。
どなたかご存じありませんか?無い物ねだりでしょうか。

25 名前:spirit :2004/04/17 00:53 ID:???
↑1週間様子見していたがマジレス。

がいしゅつすぎるが、
作者さん言うには、ツールあるけど著作権などで(過去スレ参照)
あまり公表したくないそうだ。

というわけで、それっぽい名前で海外サイトぐぐったら見つけちゃいました。
ただし、開発チームとは無関係な誰かさんが作ったぽい。

作者さんの意見を考慮してここに晒すのはやめた方がいい?
それともここの利用者の良心を信じて晒していい?

もう2週間様子見しとこ。

26 名前:c477 :2004/04/27 21:08 ID:q/R5yRrY
おじゃまします。
FreeTrainで建物プラグインなど公開しているc477@2両目と言います。

鉄道経営系ゲーム製作スレッド Part3
>235 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:04/04/27 02:07 ID:rbL9u6Zb
> Simtransに、ココの建物を移植させてもらえないでしょうか?
> ・・・以下略

ということですが、投稿規制のため2chにレス出来ないのでこちらにカキコさせていただきます。
非営利でSimutrans上での利用に限って、拙作の画像を自由に改造・移植して利用していただいて構いません。
それ以外の目的・用途へのご利用は、別途ご相談下さい。


27 名前:Nabe/車両工房 :2004/04/29 01:06 ID:???
>>c477さん
ご配慮ありがとうございます。
日本におけるsimutransは
プログラム自体は本家に任せてはいるものの
アドオン等の分野においては独自に進化し続けています。
そのような中グラフィックの使用の許可をいただけることを
感謝いたします。
現在数名の職人によってアドオンが制作されていますが、
私を含めてなかなか手の回らない分野も多くあります。
出来ればグラフィックの面で参加いただけたらありがたいと思います。
ご検討ください。

28 名前:c477 :2004/04/29 09:39 ID:yMIHmCs2
>出来ればグラフィックの面で参加いただけたらありがたいと思います。
>ご検討ください。

最近はFTの方にもあまり貢献できていないありさまですが、
自分としてはFTの開発をメインに活動していきたいと思っています。
そういうわけで、折角のお誘いですが、今のところご期待に沿えそうにありません。
m(__)m

開発に疲れたりして、気が向いたときには、
ふっと絵を描いてみたりするやもしれません。
そのときはよろしくお願いします。

29 名前:Nabe/車両工房 :2004/04/29 19:59 ID:???
>>c477さん
>最近はFTの方にもあまり貢献できていないありさまですが、
>自分としてはFTの開発をメインに活動していきたいと思っています。
>そういうわけで、折角のお誘いですが、今のところご期待に沿えそうにありません。

了解です。あつかましいお願い失礼しました。
気が向いたときはいつでもどうぞ。

30 名前:Pa? :2004/06/06 18:47 ID:???
今、過去の2Chスレを読んでいて気づいたことなんですが...
荷物電車の件ですが、静岡県内の東海道線、草薙-用宗間において、
昼間の211系短編成(3〜4両)列車の最後尾区画(最後尾車両後ろドア〜車掌
室間)を閉鎖して短距離荷物?を運んでいるのを何度か見たことがありま
す(JR業務関連のものを運んでいただけかもかもしれませんが)。
このような輸送形態を現行のsimutransで表現すること(たとえばTc211で該当
区画分の旅客人数の削減+その区画分に荷物(1〜2bag相当くらい)を積載可な車
両datを作る)は可能なんでしょうか?


31 名前:Nabe/車両工房 :2004/06/06 23:05 ID:???
>>Pa?さん
一つの車両に割り当てられるGoodsは1種類だったと思います。


32 名前:Pa? :2004/06/09 01:12 ID:???
>>Nabeさん
>ひとつの車両に割り当てられるGoodsは1種類
そうだったんですか...残念。
よくタンク車で1両に石油+ケミカルや石油+ガソリンを同時に積んでたりバ
ルク車で1両に石炭+鉄鉱石を同時につんでたりするのを目撃するんで設定
しだいで可能なのかと思ったのですが...。
(あれは大分類が同じだからプログラムの空き容量計算・積載アルゴリズム
の都合で1両に多種同時積載ができてしまうということなんでしょうか?)

33 名前:Nabe/車両工房 :2004/06/09 21:08 ID:???
>Pa?さん
Goodsのカテゴリが同一ならば名称が異なっても同じ車両に乗せることが出来ます。
(カテゴリーは日本語サイトのdatファイル記述リファレンスのgoodsに解説されています。)

34 名前:名無しさん :2004/10/20 18:51 ID:QB08Q/wo
Nihon_Fu_Ekisha.zipをダウンロードしたのですが、中に日本語のファイル
が含まれていますね。
FT_building-set02も、そうだったと思うのですがファイル名に日本語を使って
大丈夫なのでしょうか?
日本語フォントが入っていない外国のパソコンでも使用できますか?
外国人の利用者もいるようだし、気になったので聞いてみました。

35 名前:spirit :2004/10/21 21:50 ID:RxYQosYM
前、ドイツ語のファイル名が使われていて解凍できない&起動できない騒ぎがあった。
Windowsは内部でユニコード使っているからファイル名が文字化けするだけで
問題ないのだが、解凍ソフトが対応していないとアウト。
リナックスはしらん。


best!!.zipのセーブデータ ワロタ

36 名前:34 :2004/10/28 00:34 ID:???
返事が遅くなりましたが、レスありがとうございます。
Windowsについては、解凍ソフトが対応していれば大丈夫なのですね。
ドイツ語のファイル名の件は、ウチの環境でもファイルが解凍できなくて
アップロードされてた、bucher.zipを使って解決しました。

37 名前:仙ミハ :2004/12/03 01:07 ID:???
>>本スレ700
815系は、MT401KA型、歯車比6.5 らしいのですが、
817系も同じ台車のようなので、歯車比も同じで問題ないかと思ったり。

ここと別に情報交換用のスレがあったほうが良いと思われたら、
だれかスレ立てお願いするです。わたしゃスレ立てセンスのない人ですので……。

38 名前:仙ミハ :2004/12/07 03:31 ID:???
明日も仕事だというのに何時まで起きているのやら……。

http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/591.png

39 名前:spirit :2005/05/16 22:25 ID:TGTS8ALo
アドオン職人じゃないけどツール作ってみたのでカキコ

建物アドオンを作るときの画像ファイルを分解するただそれだけのツールです。
http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/794.lzh

私偏った知識しかないためこのツールは Javaで作られています。
別途Java実行環境をインストールする必要があります。

40 名前:spirit :2005/05/16 22:33 ID:TGTS8ALo
Java実行環境のインストール方法です。

バージョン 1.4.2_08  (ツールはこのバージョンで作られています)
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html へ行く。
 ↓
J2SE JRE のダウンロード をクリック (SDKでもかまわないが)
 ↓
Accept をクリックしてから Continue をクリック
 ↓
Windowsなら Windows Offline Installation, Multi-language (j2re-1_4_2_08-windows-i586-p.exe, 15.06 MB) をダウンロード

バージョン 5(1.5.0)
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html へ行く。
後は 1.4.2_08 と同じです。

41 名前:名無しさん :2005/05/17 00:26 ID:???
>>39
なんかソフト起動できました。
ありがとう<(_ _)>

42 名前:spirit :2005/05/21 03:00 ID:lc3YbuyU
画像分割ツール修正しました。
http://kml.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/the-others/img/814.lzh

修正点
・.datへ書き出すとき不要な拡張子名を削除するようにした
・長方形への暫定的な対応

残件
・逆向きの長方形への対応
・高さ2以上の書き出し

43 名前:仙ミハ :2005/05/22 00:23 ID:???
>>42
修正版多謝であります。
このツールがなかったら建物なんぞ描く気が起きなかった事確定なので、
とても感謝であります。

44 名前:仙ミハ :2005/08/16 02:32 ID:???
>大京鉄工氏
たまたま86.07のプレイ中でしたので、キハ183を見てみました。
確かに-100が後方ですねぇ……
自分は-100を作る予定がなかったので全然考えていなかったんですが、
ちょいと調べてみるですね。

45 名前:大京鉄工 :2005/08/16 02:38 ID:???
すみません。大京鉄工でございます。
2chスレを見ましてこちらにカキコミします。
>>仙ミハさん
あちらでも書きましたが、キハ183-100の向きについてなんですが。
公開品には後向きに設定(本来は先頭にしたかった)していたのですが、雑誌の写真を見る限り前向きになるのではと・・・
そこで、同じくキハ183製作中である貴方にどうなのか?とお聞きしたかったのですが・・・

どうでしょうか?

46 名前:大京鉄工 :2005/08/16 02:40 ID:???
うおっ!先にレスがありましたか・・・
すみません重複した発言になりまして。
よろしくお願いいたします。

47 名前:仙ミハ :2005/08/16 02:52 ID:???
[182等[]]-[[]183-100] ではなくて、[[]182等]-[[]183-100] ではないか?
という感じの質問に見えてますが、
ちょっとweb巡りしてみたところ、前者の様な物もありますし、
ttp://hkuma.com/tbf/index.html
でキハ183を検索してみても見ても、
-100は反転でも組まれているようなので、特に問題ないのではと思いますですよ。

48 名前:大京鉄工 :2005/08/16 03:03 ID:???
なるほど。両方使われるのですね。
2chの北海道特急スレにも質問させてもらったんですが。再度読み返すと、基本は札幌向き。
中間車の代わりとして使われる事も。
でも、先頭に出来るんですね!!せっかく100番台作ったのに後向きにしないといけなかったのは切なく思ってましたので。
よし!!前向きも設定しよう!!仙ミハさんありがとう!!

49 名前:仙ミハ :2005/08/16 03:06 ID:???
追加。
-100は4両しかないようですし、-500やらなんやらと
似たような奴も居たりするので、webの表記を何処まで信用して良いものかなぁ
等とも思いますです。はい。

50 名前:名無しさん :2005/09/28 00:45 ID:???
茂名さんの駅ビルに続けと一マス駅ビルちびちびやってるんですが、
レイヤー情報含んだファイルが今さっきぶっこわれてかなり後退・・・
ショック状態のまま記念カキコ(T-T
今日の教訓:バックアップは忘れずに orz

51 名前:名無しさん :2005/09/30 02:43 ID:???
>>50
その気持ち、良くわかる……orz
くじけずがんがれ

52 名前:名無しさん :2005/10/02 00:57 ID:???
>>51
ありがと〜
しかしすごく『経験者は語る』っぽいですね…

駅ビルはお蔭様でアップにこぎつけました。諦めたというのが正直な所かな。
ガラスの表現ってむずかしいですね〜 私にはあれが限界ですた orz

53 名前:仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2005/10/31 03:07 ID:???
なんとなく本スレに書き込む気分じゃないのでこちらに。
次のアドオン、たぶんこれで行きます。

ttp://simutrans.sakura.ne.jp/upload/img/4.png

元ネタは会津若松駅。ただし、この方向限定なので、自サイトのみでこっそりup予定。
勢いにしろ作る事になるんだったら、もっと撮影しておくんだったなぁと後悔することしきり。

54 名前:名無しさん :2005/11/04 03:24 ID:???
駅とか多方向の絵を作らないといかんのは確かに大変よね・・・
自分も作る時にネットで資料集めるけど欲しい画像になかなか出会えなくて
妥協しちゃうことしばしば orz
がんばってくだせい。

それと関係ないけどアドオンデビューしたい方は2chよりこっち使うほうが
いいんじゃないかな。最近の流れみてるとそう思います。



55 名前:仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2005/11/10 02:52 ID:???
>>54
まぁ、ドット画なだけ楽と言えば楽なんでしょうけどね。
妥協でorzとは言っても、妥協出来るって事も才能の内ですよ。
拘りすぎると自分の様に無限ループに陥ります。お勧めしません……

こっちなら職人だけで細かいところまでじっくり話せそうですしね。

56 名前:仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2005/11/28 20:01 ID:???
折角日本語化にあるのに、このスレも無用な物になってしまうんでしょうかねぇ。

57 名前:茂名鉄車両製造 :2005/12/11 00:07 ID:yUfChNFU
>684k氏
どもです。

415系1500番台を作ってるんですが、0番台との連結が出来るように
415系のDATファイルを少し書き換えさせて頂こうかと思うのですが、
いかがでしょうか?

58 名前:仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2006/01/12 03:10 ID:???
状況報告してみる。
ttp://simutrans.s28.xrea.com/clip/img/46.png
前面が微妙に気に入らんが、全体的にはこの方向で断行することにする。
所望していた方、お待たせしていて申し訳ない。

455系その他諸々は分散クーラーマンドクセ状態突入中故。

59 名前:名無しさん :2006/01/13 02:11 ID:???
>>58
画像の拡張子が間違っているようです
ttp://simutrans.s28.xrea.com/clip/img/46.jpg

60 名前:名無しさん :2006/01/13 02:13 ID:???
失礼
拡張子でなくて番号がちがったようですね
http://simutrans.s28.xrea.com/clip/img/47.png

61 名前:仙ミハ ◆796N/Cl70Q :2006/01/13 02:14 ID:???
>>59
んにゃ、さっき何を思ったのか一度消したので
ttp://simutrans.s28.xrea.com/clip/img/47.png
で、よろしくです……

62 名前:名無しさん :2006/02/06 22:34 ID:lCZZv51k
職人じゃないけど、職人さんに要望。
昔のPAKデータで導入年の記載が無い物が結構あります。
最初は賛否両論ありましたけど、今では使っている人も結構いると思います。嫌な人はコンフィング弄れば良いわけですし。
なので、著作権の記述を追加するついでにでも導入年を記載してもらえると嬉しいです。


63 名前:篠原重工 ◆SHI/MILr.6 :2006/02/10 17:54 ID:d083Rnwo
アドオン問題報告ページで指摘されているEF58のギア比なんですが、
作者自身もなんであんな値にしているのか忘れております・・・。
というか自分のほかの作品をみても、ギア比を省略していたり、
2.0とかたぶん適当に指定したと思われる値になっていたりしてます。
しばらくSimutransから離れてしまっていて、
たまに日本語化サイトとか2chのスレとか覗くくらいだったので、
最近のギア比の考え方が理解できてません。

管理者様に丸投げしたいところですが、
この際しっかりお勉強&再pakしておこうかと思っております。
ちなみに713氏作成の128版EF58では、gear=70となってますが、
この値はどこから出てきたものなのでしょうか?


64 名前:713 :2006/02/10 18:56 ID:Vm1rBVUw
基本的に私のアドオンに関しては、実車のデータを
厳密に反映しているわけではありませんのであしからず。

特にギア比に関しては、そもそもギア比=100が何を意味するのか
未だに良く分かってないです。

EF58のギア比が70なのは機関車セットを作ったときに
EF65を基準にして(=ギア比100)
EF65の実車のギア比3.83に対してEF58のギア比が2.68なので
2.68/3.83≒0.7としてます(ギア比の出典:ウィキペディア)。

なんで基準がEF65なのかよく分からない、といわれればそれまでですけどね。

ちなみに実車でEF65とギア比が同じEF64はアドオンではEF65よりギア比を大きくしてます。
これに至っては、単に"EF64=山岳用"のイメージだからというだけです。



65 名前:EF-85 :2006/02/10 21:08 ID:???
こちらでギアの話もでていますので
一度ご覧になってはいかがでしょうか?

コスト計算について考えてみるスレ
http://simutrans.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1081905992/

端的に言うと、本国の開発陣も実車の値をゲームで最適な値に変換できる
決定版の公式を持っているわけではなさそうなので
コスト計算機に合わせてギア比の計算式も模索中という感じのようです。



66 名前:713 :2006/02/18 00:25 ID:hZTqOfAI
現在、日本風の車庫のアドオンを作成中ですが、
どうもdatの書き方が分かりません。
Forumのmakeobjマニュアルだとdepotを作成するさいは
Type=miscを指定するとなっていますが、実際にmiscで
指定してname=TrainDepotとするとmakeobjでpak化する時に
invalid type と返されてしまいpak化出来ません。
予約語そのままではまずいかと思って
name=TrainDepot_Japanにしてもダメでした。
鉄道関連のメニューなのでType=stationで試してみましたが、
今度はpak化は出来ますがゲームに出てきません。
depotをpak化されたことのある職人の方がいれば
是非datの書き方を教えてください。

バージョンは最新でmakeobjは32、本体は88.04.2です。

67 名前:名無しさん :2006/02/18 01:33 ID:???
Typeはいらないようですね。

Obj=building
Name=TrainDepot
# must be 1*1
Dims=1,1,4
NoInfo=1
FrontImage[0][0][0][0][0]=ls-depot-rail-ttdx.0.0
FrontImage[1][0][0][0][0]=ls-depot-rail-ttdx.0.1
FrontImage[2][0][0][0][0]=ls-depot-rail-ttdx.0.3
FrontImage[3][0][0][0][0]=ls-depot-rail-ttdx.0.2
icon=> ls-depot-rail-ttdx.1.0
cursor=ls-depot-rail-ttdx.1.1

68 名前:713 :2006/02/18 01:59 ID:hZTqOfAI
うーんそのdatで画像ファイル名だけ変えてpak化しましたが、
やはりダメでした(本体が起動しなくなる)
Name=TrainDepotとするとsimutrans内部で持っている
TrainDepotオブジェクトと衝突してしまっているような気がします。

69 名前:名無しさん :2006/02/18 02:20 ID:???
>TrainDepotオブジェクトと衝突してしまっているような気がします。

置き換えないとだめですよ。
空港の格納庫以外のdepotは、それぞれ1つしか持てないですから。
トンネルや踏み切りや信号と同じです。

70 名前:713 :2006/02/18 02:38 ID:hZTqOfAI
するとdepotを定義してるpakファイルと差し替える絵以外は同じものを作らないと
いけないということになるんでしょうかね?

そもそもdepotを定義してるpakファイルがどれなのかすら分からない・・・

うーん大変だなぁ(´・ω・`)

71 名前:名無しさん :2006/02/24 23:16 ID:BkVs1iao
自分で設置する建物のカーソル用画像の位置が分かりません。
他の作成者の作品を見ると256の真ん中あたりに128のカーソル用画像が来ているようなのですが。
128pixelのカーソルの右上は256で考えるとどこにおけばよいのでしょうか?


戻る 掲示板に戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.33app Converted.