o_oさん、いやいや本当に「まだ」という言葉で悩んでしまったのですよ、少しだけ;-)
私、最初のころ(0.82とかの頃?) 64やって、しばらく128やって、ここしばらくはpak128.japanの人になってしまったので、
時代や線路種別で踏切の有無や姿が変わるなんて知りませんでした;
バグとり含めてプログラミングが少し落ち着いてきたら、せっかくですから原点回帰で 64 でも少しプレーしてみようかとも。
教えてくださってありがとうございました。
>>信号は表示されていますが、経路予約上は無視されている(踏切地点の信号を撤去
>>した場合と同様の挙動)ようです。
こちらは、私の手元でも即席路線を作ったら現象が発生('b'のブロックツールで見るとよくわかりますね)
しましたので、修正いたしました。CWG-004の方です。(今回の全部盛りにも取り込みずみ)
私の手元の実験線では治ったし問題の原因ははっきりしているので、おそらく大丈夫だと思います。
お試しください。ご報告、ありがとうございました。
>>
◆旅客ターミナルでのTTTの導入:成功?素晴らしい! 私が挑戦したかったことを見事に実現されていますね。
遊び方の一つとして、最小設備で最大輸送を目指すというのもあっていいと思っていました。
複数路線でのホームの共用などは、上手くいくと気持ちいいと思うんですよね。
分かりにくさや使いにくさのせいで、だいぶお手間をとらせてしまったようですみません。
これからさらに改善していければと考えています。
>>
途中、低速列車と路線を共有している部分もありますが、運行周期だけの設定で
こちらはうまく流れている様子です。本来は運行周期(というか各駅間の計画時間を全て埋めれば一定周期になる)だけで、かなり安定した運行になるはずです。
アルゴリズムもものすごくシンプルですので。
なお、それだけでよければ「運行周期」欄は設定しないでください。0を入れておいてください。
問題は「運行周期」と「オフセット」を個々の列車に入れたり、さらに「自動間隔設定」なんてしてしまった場合でして、
こうなると「絶対時刻」の概念を入れざるを得なくなるので、いろいろと「分かりにくさ」「動きの馴染みにくさ」が出てきてしまいます。
ただ、優等の退避とかさせるにはやっぱり欲しいかなと。
>>
◆貨物ターミナルでのTTTの導入:大失敗...ああ……やっぱり難しかったですか。実は貨物の方はあまり考えていなかったんですよ、最初作っているうちは。
(「貨タは大きくてあたり前!」「ありったけの編成並べて100%待ちでいけいけ」なんてやってしまう性格なもので)
ただ本質的には旅客と変わらずできるはずなので、(100%待ちをあきらめれば)、違いといえば
積載量の違いによる加速の差が旅客より大きい → 実績時間や距離/速度での見積りはあまりあてにならないかも
というあたりですかね。
>> 運行周期の調整を終点にできるオプションがあったらなぁ〜とちょっと考えました
これは最初、考えたんです。ですが、(少なくとも今の段階で)ユーザインターフェースがこれ以上ややこしくなるのはまずいと思い、踏み止まっていました。
ちなみに、私が良く理解できていないのかもしれませんが、終点への計画時間を長めに設定して、
ここで全ての遅延を吸収させるというわけにはいきませんか?
(始点だけ特殊な発時決定をしていると言っても、基本的には駅間計画を足していった各駅の時刻もほぼ同じ特性になる、
というかそういう特性が出るように組まないと上手く機能しない仕組みになってしまっ
ているかもしれません。)
なお、前回までのバージョンのアシスタントはこまごまとバグを持っていたかもしれません。
ドキュメントにまだ書けていないのですが、ときどき「周期時間表示」(WrappedTime)をオフにして、
実際に入っている値(剰余でない値)を見てみてください。予想を越えた時間が入ってしまっている恐れがあります。
(offsetから足していっていますので、最も大きくて cycleの2倍の値未満まではなるはずですが、
それを越えているようだと、これまで想定されている通常の使い方では出てこない値です)
特に:
.>>Recordは(0,46,1478,3199)と表示されるのですが、ぱっと見では、6400の周期で
>> 運行しているような感じです。どこで間違えたのでしょうか...
とおっしゃっているところは、sima0222さんへの返答にも書きました「強制段落ち」、あるいは
アシスタントが異常な値を入れてしまっている、のどちらかの可能性があります。
>> ◆TTTの時間単位:現状のままでもよさそう、メーターがあると便利
おお、メーター! それは思いつかなかった!
sima0222さんから頂いたtipの件と合わせて実装調査してみますね。
UIまわりは特に、作っている本人にはなかなか思いつかなかったりもするので、本当に助かります。
>>◆Timetable View:Assistant以外のタブの活用法がわからなかった、特に上半分
Convoi List は、とりあえず編成のフルネームも見えるようにしておかなきゃいけないだろうと作りました。
スプレッドシートの列ラベルだけだと、狭すぎるもので。
Line Setting は、今回導入した「運行アシスタント」の一部の機能を入れるつもりで先に準備したのですが、
今のところアシスタントに仕事を横取りされまくって、役がまわってこない状態です。
元のデータから考えると、「路線」と「編成」でそれぞれの管理や把握が必要なので、何らか整理はしないければいけないのですが。
ウィンドウのレイアウト、小型化などは、これから検討してみます。
やはりメインで見て操作するのは (アシスタントが済んだら) 時刻表そのもの、という感じでしょうか?
であれば例えば、ご提案のように
- リストなどはシェード (上に閉じられる、または下にぶら下がる) にしてしまって
- アシスタントはポップアップ、または左か右に出てくる
という感じがいいですかね。
アシスタントと時刻表ペインは同時に見たくなると思うのですが、この二つはどちらも大きさが必要で、少々悩ましくあります。
(アシスタントの出来が非常に優秀であれば、時刻表を見せなくてもいいのかもしれませんが)
現状、Convoy List が無駄に高さがあるのは、アシスタントの画面が大きくなってしまったからだったりします。
新版はさらに高さが増してしまい、いっそうご苦労をおかけすることになるかもしれません。
まずは機能をご確認いただきつつ、こちらではレイアウトの再検討を進めてみます。
実際の導入事例のご紹介や、機能改善についてのご提案、ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。